いすゞの藤沢工場までの通勤に関する事
いすゞの期間工の場合、民間のアパートで寮暮らしするので膨大な部屋数を賃貸しています。いすゞと派遣会社を合わせると数千単位になる。
徒歩通勤やバス通勤、電車とバスの併用など人によって違いがあるので、私が同僚から聞いてる分を含めて把握している通勤にかかる時間や通勤手段などをまとめてみよう。
スポンサーリンク
期間工と臨時でも違う通勤事情
いすゞの藤沢工場は藤沢市の中でも隣の大和市寄りに存在する。その為、寮の場所は藤沢市か大和市になる確率が非常に高い。一部、綾瀬市の人もいるが割合は非常に少ない。
臨時の場合は藤沢市の確率が最も高く、期間工の場合は大和市になる確率が最も高い。
両者の違いはずばり「家賃」
藤沢市の方が比較的家賃が高いので、経費を抑えたい派遣会社は大和市の物件を多く賃貸している。
通勤方法
以下のパターンが最も多い通勤手段。
①自宅から藤沢工場まで徒歩通勤
②電車で湘南台or長後→徒歩orバスで藤沢工場
③家からバスで湘南台駅→徒歩orバスで藤沢工場
①の場合は、ほぼ臨時従業員のケース。自宅から湘南台駅まで歩いて、駅からバスを利用している人もいるので徒歩かバスかは自由である。
②③の場合は、臨時・期間工ともにありえるケース。
駅から藤沢工場まで
藤沢工場の最寄駅は湘南台駅か長後駅である。どちらの駅も駅からバス通勤は可能だが徒歩通勤なら湘南台駅からになるだろう。
最寄駅から藤沢工場までの移動時間
徒歩の場合
湘南台駅から=約25分~30分
長後駅から=約40分
バスの場合
湘南台駅から=約15分
長後駅から=約10分
距離は湘南台駅からの方が近いが道路が混んでいるため時間がかかっている。
スポンサーリンク
通勤時間
駅から藤沢工場まで歩くかバスを利用するかで多少違いはあるが、私が聞いている中での自宅から工場までの最短時間は約10分。ちなみに臨時で徒歩通勤だ。
最も遠く通勤に時間がかかっている人で約1時間。電車の乗り換えが1回ある派遣の期間工だ。
通勤時間の平均時間は45分~50分くらいと思われる。
寮に入っていて1時間以上かかる人はいるかもしれないが私は聞いた事がない。
ちなみに私は、電車⇒バスを利用していて約40分。バス代は全額自腹だ。
交通費
臨時=バス代も含めて全額支給される。
期間工=派遣会社によって大きく違う。
私が所属する派遣会社は電車代のみの支給。その為、私は自腹でバスを利用している。
他の派遣会社は、電車代全額とバス代の一部が支給されているが徒歩通勤をしてバス代を浮かしている期間工は多い。
詳しくはこちらの記事に書いてあるので参考にしてもらいたい。いすゞ自動車と契約している派遣会社の一覧と期間工の待遇比較
バスを利用した場合は片道180円、パスモを利用すれば175円になる。もしバスを利用するならパスモで支払いをする事をオススメする。
パスモの場合は月額の利用金額に応じて割引が適用されるのでこちらを利用したい。
車やバイク、自転車などの利用
こちらは完全にNGとなる。公共機関を利用するか徒歩のみの通勤となる。
入職時に通勤方法やルートなどを提出しないといけない。
もし自転車や車などを利用した場合見つかれば問題となりライン長クラスから呼び出しがかかる。
また、事故や災害などあった場合に保険等の適用がされない為リスクが高いので控えた方がよいだろう。
たまに自転車で近くまで来て無断で駐輪している人もいるらしいが近隣住民からチクリがすぐ入るのでバレる可能性が高い。
スポンサーリンク
私の経験からアドバイス
知っておいて損はない事がいくつかあるので私の経験などからアドバイスをさせて頂く。
関係ないって思うような事もあるかもしれないが緊急時や急遽など予定外な事が起こった場合に、知っていると役に立つのでいすゞで期間工をするなら目を通しておく事をオススメする。
雨の日や悪天候の時
雨の日にバスを利用する場合は激混みでバス停は長蛇の列となる。いつも徒歩通勤の人がほとんどバスを利用するからだ。その為、いつもより1本or2本早い電車で向かわないと遅刻する可能性が高くなるので注意してほしい。
雨の日などに急遽バスを利用する場合があるなら、事前に一度バスで通勤と退勤を経験しておく事を勧める。次回から迷わなくてすむ。
タクシーを利用する場合
遅刻しそうな場合に駅からタクシーを利用する人がいる。ちなみに料金は1000円ほどだ。タクシーの場合、工場の中に入っていけるので一番近い所で下してもらうようにしよう。
また、タクシーで帰る場合でも工場内までタクシーを呼べるので「A点」「B点」など目印ポイントを把握しておこう。詳しい事はタクシーの運ちゃんが把握してくれているので安心だ(笑)
タクシーで帰るケースは体調不良や早退した時にその可能性があると思う。
自宅からバス通勤になったら
このケースで私が把握しているルートは湘南台駅⇔辻堂駅しか聞いた事がない。
もしこのルートの寮になった場合はバスで湘南台駅まで行くよりも2つ手前のバス停「南桐原」で下車して藤沢工場まで歩くのがオススメである。時間的に歩いた方が早いし、バス代も安くすむ。
以上が、いすゞ自動車で期間工や臨時の通勤に関する事である。もし追加で情報があれば追記していくので参考にして頂きたい。
いすゞに関する参考記事