自動車業界は国内を縮小しつつある
今回の事は、期間工にとって大きな影響が出てくるんです。
もちろんすぐにってわけじゃないけど、そんなに遠い話じゃないとも思う。
トヨタとホンダが同じ時期に、同じような対策を発表。
もちろん、内容は全然違うけど結果的には通じる部分が多々あるんです。
さらに他社でも同じような動向が見え隠れするんで少し調べてみました。
期間工をずっと続けようと考えてる人は見過ごせない件なので参考にしてみてください。
猶予は約3年ほどかな?
スポンサーリンク
トヨタは2020年台をメドに販売車種を減らす
国内需要の拡大が見込みにくい中、取扱い車種を減らして販売効率を上げる。
国内で地域別の販売戦略組織も新設する。地域に合った品ぞろえやサービスを強化する狙い。
引用元 ITmedia
ってことらしい。
規模縮小なのか?
それとも戦略的削減なのか?
今後、国内の自動車販売が厳しくなるから、あんまり売れない車種の生産をやめて売れそうな車種で勝負していく
ってことでしょ。
車が売れなくなってるのはみんな知ってると思うし、すごく自然な流れだと思う。
経費は減るし、商品力は上げやすい。
研究や開発も数が減れば、残った車種に集中させられるだろうしね。
でも、それだけ今後の国内が厳しいって判断をしたって事でしょ?
一般的に、1台あたり新車の販売利益って約20万円だそうです。
1万台=20億
10万台=200億
この1台あたり20万円を、25万⇒30万って増やして行くための対策でもあるんだね。
期間工は今よりも必要なくなる?
まあ、トヨタ自体が儲けないと最下層にいる期間工にまで還元されることはないんだから仕方ない対策ではあるけど・・・
でも期間工の必要人数に直結しそうな対策だから不安にもなる。
- 生産車種の減少で、稼働するラインが減る可能性が高い
- 結果、必要な作業者の人数が減る
っていう可能性が高いんじゃないのかな?と思うんです。
もちろん残った車種の生産台数は増えると思うけど全体で見ると必要な期間工の人数は減るはずなんだよね。
中国やアメリカに新工場も作るわけだし。
一応今回の件は『2020年台半ばまでに』って事だからすぐどうにかなるわけじゃない。
目安としては東京オリンピックが終わってからぐらいかな?
その時には日本国内は大不況になるって言われてるから、その不況度合が大きく影響しそう。
いずれにせよ国内向けは縮小せざるおえないんだろうけどね。
スズキ豊川工場と高塚工場を閉鎖
豊川工場(愛知)と高塚工場(静岡)を閉鎖して、浜松工場を新設する。
新工場は2019年に稼働予定。
ちなみに豊川と高塚の工場は2輪を生産している拠点です。
- 地震・津波対策で拠点を集約させるため
- 設計から組み立てまで一貫して行うことで効率化にもなる。
という事みたいです。
もちろん経費削減にもなるし、お金や人を集中させやすいなども含まれてはいると思うけど。
ホンダ狭山工場閉鎖
ホンダは4日、埼玉県狭山市の狭山工場を2021年度をめどに閉鎖し、車を組み立てる国内工場を4拠点から三つに集約すると発表した。
朝日新聞
古い狭山工場を閉鎖して新しい寄居工場に移管。
同時に、八千代工業の完成車生産事業を完全子会社化へ。
これでホンダの国内工場(四輪)は
- 寄居工場
- 鈴鹿工場
- 四日市製作所
の、3極体制になる。
ホンダも国内が厳しいと判断したって事ですね。
2016年に国内で約80万台生産して、約10万台を輸出しました。
海外での販売は約417万台
97%以上を、現地もしくは周辺国で生産をしているって事ですね。
今後も、日本国内で販売する車は国内でまかなっていく方針です。
って事は、狭山工場を閉鎖して浮いた社員を各工場に割り振っていくと・・・(メインは寄居工場ですが)
期間工は必要ないかもしれないですねw
必要とされたとしても極わずかでしょう。
今現在働いている期間工の人達は、狭山工場の閉鎖に合わせて満了を迎えるようになるんだけど、その中でまた期間工をする人達は当然ホンダ以外の会社に行くことになる。
また期間工の枠が減るってことね・・・
自動車業界の期間工不足が解消されちゃう
将来の保証なんか1ミリもない期間工だけど
お金が欲しいから一生懸命 奴隷ライン作業してるんだ!!
でも・・・
- トヨタでは生産車種削減で期間工枠が減りそうだし
- ホンダは狭山工場の閉鎖で期間工いらなそうだし
- 国内の自動車販売は右肩下がりだし
- 商用車の販売ピークは2016年で終わったし
- どこの自動車メーカーも海外で販売を強化してるけど、ほとんど現地生産になるし
当然、自動車が売れなきゃ関連会社も暇になる。
いくらデンソーが色んな会社に部品を供給してるって言っても限界があるでしょw
どう考えても2020年以降の期間工業界は明るくない!!!
さすがに2020年以降の事を真剣に考えないといけない状況になってる
今回、トヨタが発表した生産車種削減やホンダの工場閉鎖までには、まだ時間がある!!!
約3年ほどかな?
まさにオリンピックが終わる頃までだね。
それまでには消費税も上がってるんだろうけど・・・
この期間で先の事を真剣に考えないといけない時が来たと思う。
もちろんオリンピック後も今と変わらず期間工不足で、入社祝い金50万とかあればいいけど、冷静に考えればありえないと思うよ。
だって今後、日本の景気が良くなる可能性は物凄く低いから。もし、万が一景気が良くなっても庶民にはほとんど還元されてないでしょ?
少子高齢化が改善されない限り尻すぼみしていくしかないからね。
とは言っても期間工だって今後も力強く生きていかなきゃいけないから
今出来ること
- 社員になる
- お金を貯める
- 今後を考えて行動する
すごい当たり前の事になっちゃうけど、期間工から社員になるなら今しかないと思う。
今はまだ期間工不足が凄くて社員になれる可能性は十分にあるから。
でも一番重要なことは3つ目の『今後を考えて行動する』だと思うよ。
それが社員を目指すのか、資格を取るのか、英語を勉強するのか、ネットビジネスを勉強するのかは人それぞれだと思うけど
でも『ずっと期間工でいいや』って考えは危険すぎるよ!