非正規にも特別休暇
トヨタ自動車が2017年10月より、期間従業員を対象に特別休暇(忌引)制度を導入すると発表しました。
期間工って1年未満で辞めていく人が大半だから、そんなアルバイトみたいな労働者に忌引休暇制度で給料の保障をするって凄くないですか?
間違いなく他の会社では今後も導入されないと思うので、今回トヨタに導入された制度をみんなが大好きなお金で考えてみましたよ。
スポンサーリンク
突然の身内の不幸
これって突然訪れます。←当たり前
私が所属するいすゞでも2,3か月に1人は忌引を理由に休む人がいます。
もちろん社員、期間工含めて。
作業者の多くは30歳前後ということで親の世代は5,60前後が多い。
おじいちゃん、おばあちゃんになると80歳前後くらいになるかな?
近い親戚とか、遠い親戚とかをたどっていくと意外と年配の身内って多くないですか?
その人と関係が薄ければ葬式の日だけでもいいかもしれないけど、濃い人の場合だと3,4日くらいは休みたいですよね?
親・兄弟なら初7日までは休みたいって思っても普通だと思うし。
そんな時にトヨタなら忌引休暇が利用出来るって事をみなさんにお知らせしておこうと思います。
忌引特別休暇制度の導入
今回トヨタ自動車が新しく導入するのが
トヨタ自動車は10月から非正規の期間従業員を対象に忌引などの特別休暇制度を導入する。
対象となる従業員は約3300人。従来から正社員やパート従業員には認めていた制度で、労働組合が非正規従業員の処遇改善のため要求していた。
トヨタの特別休暇制度では近親者の弔事や妻の出産で会社を休む際に、給与の90%を支払っている。
トヨタの労使は今年の春闘で非正規従業員の労働条件全般について協議することで合意していた。今回の制度導入は、この枠組みの協議を経て実現した。
日本経済新聞 さまより
期間工をしていると同僚でよく休んだりする人が出てくるんだけど、そんな人に限って「身内の不幸が・・・」とかって理由を出す。
しかも2,3か月に1回とかの割合で。
そんなケースでも今回の制度は給料の保障をしますって事。
凄くないですか?
正直に言うと私が社長だったら導入しないかも(笑)
だって期間工って1年前後で辞めていく人が大半で1,2割の期間工は適当で勤怠が悪い。
悪用されたら遊んでるのに給料を支払うってことになるからね。
そんな非正規雇用者を相手に”忌引”の休暇制度って『さすが世界のトヨタ』って言わざるをえないですね。
ただ、大半の人は本当の時にしか申告しないと思うので素晴らしい制度です。
一般的な忌引休暇の日数
忌引休暇が利用できると言っても数日間休む事は気まずい事に間違いないですよね?
ましてや期間工ならなおさらです。
突然起こる身内の不幸には準備期間なんかないから一般的な目安だけは把握しておこう。
- 親や配偶者の場合・・・10日
- 自分の子供の場合・・・5日
- 兄弟姉妹祖父母・・・3日
- 叔父や叔母や上記以外・・・1日
喪主をする場合や役所関係の手続き、葬儀やお寺とか色々とやる場合には長く休暇が貰えるのが一般的だそう。
連絡を入れる上司に自分との関係性や立場、移動する距離とかを伝えて何日休暇にしてもらえるのかって事を相談しましょう。
忌引の場合、精神的なダメージの回復が必要だから給料とか手当とか余計な負担はない方がいいからね。
身内に不幸があると給料に大きく影響する
当然ながら働かなければ給料が発生しない期間工の仕事。
身内に不幸があって数日休んだ場合、当然給料は発生しません。
しかも皆勤手当や満了金などにも影響してくるので収入減は日給だけじゃなくどえらい金額になってきます。
だから、身内に不幸があっても休まないとか1日だけにするって事も発生するでしょう。
現在のトヨタの満了報奨金は、遅刻・早退・欠勤があるとその月は支給されません。
- 有給が利用できない(半年未満)
- 有給が残ってない
って状況の場合ですね。
ただ、トヨタに限らず1日でも遅刻・早退・欠勤があると手当が支給されない契約の所はたくさんあるけどね。
身内の不幸は精神的にも大きな影響があるのに、プラスで給料や手当が減っちゃうって事は本当に大ダメージをくらっちゃいます。
そんな時に忌引休暇を利用出来るのは素晴らしい制度。
だから他の会社でも非正規の社員が利用できるようにしてもらいたいです。
その為にも嘘の申告は絶対にNGって事だけは守ろうね。
スポンサーリンク
上場してる会社は違うね
私の場合、今回の期間工で初めて
- 週休2日
- 残業代
- 有給
って待遇を経験してます。
そもそも終わりの時間は、やる事が終わったら終わりっていう暗黙の了解がある職場だったから。
いつもより終わるのが遅くなったら上司が飯食わせて終わりってのが普通でした。
だから今回の”忌引”休暇って素晴らしいって思うし、他の特別休暇(弔事や妻の出産)もすげって思う。
そもそも上場している会社で働くのが初めてだからね。
もう週休1日には戻れないw
ただ、日給月給ってのは辛いけどね。。
でも正規だろうと非正規だろうと社員とか従業員って呼び名にするなら同じ待遇にしてもらいたいですね。
じゃなければアルバイトとかパートって言い方にしてもらった方が働いている側からすると
危機感を持って先の事を考えられる気がするしね。
フリーターみたいなものなのに言葉の錯覚でちょっとだけ安心してる気がするから。
トヨタの賃上げもオンリーで素晴らしい
トヨタって期間工の給料を4年連続で上げてるって知ってた?
自民党が政権を取り戻したのが2012年。それまで民主党が円高政策をしていたのを自民党が円安に舵取りを変更して日本の経済がV字回復を見せていった。
その当時のトヨタの期間従業員の日給は9,000円
そこから2017年の現在までトヨタは毎年賃金を上げています。
2013年=9,000円
2014年=9,300円
2015年=9,500円
2016年=9,650円
2017年=9,800円
国内で期間従業員を雇っている会社は無数にあるけど、毎年これだけ賃金を上げているのはトヨタのみです。
入社祝い金とかは簡単に下げられるけど、日給など給料は簡単に下げられないので企業として分析とか覚悟がなければ賃上げはできないでしょう。
トヨタが広げる期間工の待遇改善
忌引特別休暇制度の導入や、毎年の賃上げなどから見てもトヨタには今後も業界を引っ張っていってほしいですね。
だから、この流れを子会社や関連会社にも広げていってほしいものです。
去年話題になっていた、同一労働同一賃金問題。
国際的には基本的人権のひとつと考えられているけど日本では賛否両論ある。
これに同一待遇という項目を追加してもいいのでは?と思う。
短期間であっても会社に貢献している事に変わりはないし、非正規雇用っていう枠が企業にとって必要な雇用枠でもあるはずだからね。