トラリピで資産運用
2018年の9月からトラリピと呼ばれるFXの自動売買で50万円の運用を開始してみました。
そこから2か月ほど経過した現在は、確定利益が3万円を超えていて今後も可能性を感じるトラリピ。
確定利益: 31,210円
そんな状況で色々と経験して見えてきたので、段階的に追加資金を入れようと思ってます。
資金を追加するにあたって、運用益の推移や設定の記録、その時々の感情を記事に残して、いずれ訪れるかもしれない暴走モードを止める役目になればと思います
ようは、
『初心忘れるべからず』
って事ですね。
スポンサーリンク
そもそもトラリピとは?
トラリピとはマネースクエア
が特許を取得しているFXの自動売買システムの略称で
正式名称はトラップリピートイフダン
通称トラリピ
と呼ばれる手法で、ざっくり言うと
長期投資型のFX自動売買システム
のこと
一般的なFXとはまったく違う別物ですよ~
これは最初に設定をするだけで、あとはbotが設定どおりに全自動で取引を繰り返してくれるすぐれもの。
簡単に説明すると
いくつもの注文を、罠(買い)を仕掛けるように等間隔にまとめて設定します

イフダン
もし●円で買えたら▲円で売って、というセットの注文を設定します
リピート
決済成立後、注文を何度もくり返します
というFXの自動売買システムが
トラップリピートイフダン
いわゆる為替相場が上がる?下がる?ってことを的中させるのではなく
『このくらいの範囲で相場が動きそう』
と予想するところに罠(トラップ)を仕掛けて決済を取っていく自動売買。
決済後はリピート機能が自動で再注文を繰り返すから放置してOK
トラリピのことが90秒で理解出来る動画です↓
現在の口座状況
通貨ペア:豪ドル/円
投資金額:500,000円
口座残高:531,210円
所持ポジション
1,000豪ドル×10
=10,000豪ドル
ポジション評価-5,700円
今撤退したら
525,510円
になるということです。
約2か月で運用益5.0%超えという好成績。
豪ドル/円の設定
現在は豪ドル/円で運用をしている私の設定は
73.90円~83.70円の間に
0.20銭間隔で1,000豪ドル買い
のトラップ注文を入れています。
この買いポジションが成立した後に0.80銭上がったら決済して利益を確定させる。
1回の取引で800円の利益を取る。
この設定をリピートさせて何度も何度も利益を積み重ねていくシステムが
トラリピ
と呼ばれる自動売買システムです。
トラリピで利益が出る流れは
- 豪ドル/円が円高⇒買い注文が成立
- その後
- 豪ドル/円が円安⇒決済注文が成立
という流れになるので始めた当初は含み損を抱えて、ほぼ必ずマイナス評価になる。
円高⇒円安を繰り返して利益を積み重ねていって黒字転換するわけですね。
ロスカットされるリスクは?
急激な円高になるとロスカットになるリスクが発生する。
今のところの設定だとMAXで50,000豪ドルのポジションを持つ可能性がある。
その場合、豪ドル/円が70円あたりでロスカットされます。
ただ私の戦略はロスカットには耐える戦略なのでロスカツトされないように追加資金を入れる予定です。
追加で50万円いれれば豪ドル/円が60円まで耐えられるようになるので、そうやって様子を見ていくつもり。スワップも少し発生するしね。
ただ豪ドル/円が60円とかになるにはリーマンショック級の暴落が起きた場合なんですけど、そんな事が起きればFXに限らず株やウェルスナビとかも全部大幅マイナスになります。
なので、FXだからってことは関係なく世界経済が不安定になれば投資してある資金はマイナスに動きます。
大暴落が起きてもロスカットされないように追加資金を入れて回復するまで耐えていく
この戦略で長期運用を考えると十分な運用益が出せるんじゃないかと思ってるので、その経過をブログで公開していきます。
FXは怖い?
素人がほぼ勝てないFXの取引手法の代表例
- 裁量トレード(デイトレード)
- バイナリーオプション
- スキャルピング
など色々な手法があるけど、自分の感情で取引する手法は素人じゃあまず勝てない。
はっきり言って無理ゲーです。
しかもPC画面に張り付かないといけないとか最悪w
だからチャートを分析したり、経済を勉強したりとかも素人には無理です。
本業ならまだしも資産運用レベルでそこまでの時間をかけるのは無駄な労力。
トラリピのメリットとデメリット
トラリピの存在は2015年あたりに知ってたんです。でも手数料がかなり高かった。
だから手を出さなかったんですけど、それが今年の9月から手数料が大幅に削減されて安くなったので運用を始めてみました。
トラリピのメリット
上がる・下がるを予想しなくていい
24時間自動で取引
ハーフ&ハーフ(上級者向け)
決済トレールで利益の積み上げ
レバレッジ取引で高い運用益
気を付けるのは初期設定とリスク管理
やっぱり自動ってところが一番のポイントかな。
ちなみに決済されたらお知らせメールが届くんだけど、そのメールが届くのが楽しみでしょうがありません(笑)
11月7日に10通以上のメールが届いて総額15000円以上の利益が出たときは、何が起きたのか!?仕事しながらテンションがアゲアゲになってました(笑)
デメリット
トラリピのデメリット
運用している通貨ペアの暴落リスク
レバレッジ取引のリスク管理
トラリピのしくみが理解できるまでは少額取引で
リスクに関しては
らくトラ運用試算表を使って把握すること
この、らくトラ運用試算表はマネースクエアで口座開設すると使えるようになる試算表です。
これでロスカットになるラインの把握や資金管理が出来るので、らくトラ運用試算表は絶対に必需品である。
トラリピの必勝法
トラリピの必勝法は
- 広い範囲にレンジ設定を組んでロスカットを入れないでどこまでも耐えていく戦略
- 狭い範囲でレンジ設定を組んで早めにロスカットを入れる
この2つがトラリピの王道スタイル!!
後者は初心者向きじゃないのでオススメは前者のスタイルかな。
まとめ
私は2018年の今年から投資に目覚めました。
と、たくさんのものに手を出し経験してきました。
仮想通貨は現在も数十万の含み損を抱えて気絶中だったり、FXのスワップでも気絶中だったり、ソーシャルレンディングで少しの利益を出したり・・・
そんな中でこのトラリピを経験して
トラリピの魅力にハマってしまいました(笑)
なので、しばらくトラリピに夢中になると思いますw
FXのリスクは自分次第なので、
利益を追いかけるのではなくて、退場(ロスカット)されないように
していれば利益は付いてくるから
退場(ロスカット)
されない事を目標にしていきます!!
今後も経過報告等をしていくと思うのでご期待ください!!
ちなみに今FXを裁量トレードでやってる人は、このトラリピの仕組みを理解してみて下さい!
勝ち組にまわれるかもよ!?もちろん自分の設定次第だけど。
FXの自動売買トラリピなら⇒マネースクエア