職人の仕事って意外と稼げて独立しやすいよ
先日、「稼げる仕事はこれだ!」をテーマに記事を書いたんですが、その時に期間工以外の仕事について書いたらもう少し書きたくなったので、私の経験もふまえて紹介してみます。
今回は「職人」のジャンルで、さらに絞ると住宅設備関係の仕事です。
今現在、そして今後も稼げる仕事なので興味がある方は参考にしてみてください。
スポンサーリンク
手に職をつける仕事
職人系の仕事の中でも私が魅力と感じるのは、1件いくら?の仕事。もちろん仕事を覚えて委託される形なんだけどね。
給料制のところだとイマイチ稼げないんで委託の方がいいと思います。
もちろん仕事を覚えるまでは給料制じゃないと無理ですけどね。
主に私が経験したのは
- エアコン取り付け
- 水道工事
- 給湯器取り付け
- テラス・カーポート設置
- ソーラー取り付け
- キッチン、バス設置
- 床下換気扇取り付け
他にもあるけど今思いつくのがこの辺り。
上記の仕事は1日で数件まわる事が可能で、1件あたりの仕事単価が高いのが特徴。
仕事を覚えるまでは大変だけど、委託の職人は稼げます!!
委託ってのは簡単に言うと
この仕事を1万円でやってください。その際に生じる責任も負ってね。って感じ。
下請けとか外注の受注先ってことかな。
エアコン取り付け
エアコンって各部屋に1台くらいの割合で必要なものですよね?
今現在でも大手家電量販店とかでエアコン取り付け職人の求人とかを見かけます。
家電量販店とかだと単価が下がるんだけどね。
エアコン取り付け単価
大手家電量販店の場合
3.9kw以下:8100円~9100円
5.0kw以下:9700円~11000円
通常、1台取り付けると8000円から9000円ぐらいの報酬になるんです。安くても。
大型になれば単価も上がっていきます。
だいたい1時間30分から2時間ほどで終わらせる。
これを1日に5件から8件くらいまわるんです。
繁忙期だと1人の職人が50万円~150万円ほど稼いでいく世界。
もちろん戸建や業務用もある。新築マンションとか移動時間なしで工事が出来てウハウハ(単価は下がるけど)
電気工事士関係の資格が必要になるけど、逆に勉強しないと電気関係の工事は危険です。
独立まで
- 1年から2年ほどで独立に必要な技術は身につきます。
- 仕事を覚えた会社で委託契約が出来ればそのまま独立
- 給料制しか出来なければ委託契約が出来る会社に移籍しましょう。
繁忙期にどれだけ稼ぐか!?
って事と
繁忙期以外に稼ぐ
って事が重要。
繁忙期は全国で人が足りなくなるから問題ないけど、繁忙期以外が問題。
エアコン以外の仕事を覚えるしかないんだけどね。
ただ、うまくやってればエアコンだけで繁忙期以外でも十分な仕事量を手にする事もできます。
普段の仕事の評価次第だね。
水道・水回りの工事
これは、新築物件に水道管を配置する工事とかではなく、「蛇口を新設したい」とか「つまりを直す」などのピンポイント工事を担当する方。
テレビCMでもやってるようなやつ。
『水道トラブル8000円♪』とか。
これも1件いくらって歩合制の仕事
ウォシュレット取り付けとか、パッキンの交換とかね。
割と稼げるんですよね。
給湯器取り付け
メインは1軒家での工事。
給湯器の取り付けはガス・電気・灯油タイプがあってどれがいいかは難しい。
ただ、どれも単価が高い。
1件あたり20000円前後から30000円前後が基本工賃になるからね。
だいたい基本工事プラス特別工賃がつくし。
1日3件くらいまわって10万前後の売り上げ。
私がやってた時は2人ペアで1日4,5件まわってました。もちろん見習いだったんで日給8000円のみだったけどねw
委託の話しが出た頃に辞めちゃったんだけど、当時一緒に回ってた人は毎月80万オーバー稼いでましたよ。
私がやってたのは灯油タイプのやつ。
だいたいガス給湯器から灯油給湯器に変える工事をやってました。
全然難しい内容ではないから覚えるのも早いと思う。
繁忙期は冬なんだけど、それでも年間通して仕事は十分にありましたね。
スポンサーリンク
テラス・カーポート設置
家の駐車場に取り付ける屋根とか、ベランダを豪華にしたようなやつを設置する仕事。
私もやってたんだけど、難しかった記憶しかない。
だって教えてもらってないし、修行もしてないんだから。
給湯器を取り付けてた会社の社長が『テラスの受注取ったからお前やってこい』って一言が始まりでしたw
期間工の仕事でもそうだけど、コツとかテクニックって必要でしょ?
それを知らないまま現場に飛ばされて営業の担当から『こうやって、あーやって』って感じで教えてもらったのが始まりでした。
その仕事は凄い簡単なタイプのものだったんで、どうにかなったんですけど段々難しくなっていきギブアップしました。
覚えたら稼げるのはわかってたんですがね。
この仕事は完成までに2,3日必要な事が多いです。
初日に骨を建ててセメントで固めて、数日後に仕上げに行く感じ。
単価が高くて1日1件とか2件ほどで終わるのが特徴。
キッチン・ユニットバス設置
住宅設備の仕事をしてたのは全部ひとつの会社でした。
当時社長がやり手で仕事をバンバン取ってくるんです。職人上がりで顔が広かったのも影響してたと思うけど。
エアコンチーム、給湯器チーム、テラスチームとか気づいたら出来てましたからね。
で、そんな時に新たに受注出来そうになったのが『ユニットバスの設置』
ただ、みんな未経験だったから修行に行きました。なぜか私もw
なんでそこまでするのか疑問だったんですけど、理由は『稼げる』から
単価は1Rとかのユニットバスで15000円くらい。
マンションやアパートなんかはまとめて20とか30とか40とか受注するんで凄いんです。
工事初日に搬入があるんで4人で行って搬入して各部屋に配る←地獄
新築マンションとかは階段で搬入とか普通にありましたからw
浴槽を1人で担いで3階までとか超地獄w
壁のパネルも6枚まとめてとかだったんで相当きつかったですよ。
だいたい2日で終わらせて後日仕上げに行って完成って流れでしたね。
同じようにキッチンも担当してました。
キッチンは搬入が大変なだけで設置は超簡単なんです。
上と下に分かれてるだけなんで合体させて配管やって、電気つないで終わり。
このキッチンとユニッバスが儲かるんですよ。ホントに。
もちろん私は稼いでないですがw
超肉体労働なんでパワーある人にはオススメですよ♪
職人の世界は独特!?
昔は頭が固くて融通がきかないおっさん連中が親方だったけど、今はずいぶん変わってます。
新しく業界に入っても昔ほど大変な思いはしないでしょう。それでも仕事を覚えるまでは大変だと思いますが。
ただ、仕事を覚えたら稼げる可能性が高いですからね。
50万円~100万円ならそんなに難しくないはず。
期間工を3年やるなら、職人で3年修行した方が将来は明るいしね。
職人で成功するには技術を身につけるのはもちろんだけど、
- 人のつながりを大切に
- 工事後のアフターフォロー
- 人を使って育てる
これが出来れば仕事には困らないようになりますよ。
特に『人のつながり』は重要。
職人をやってると、本当に困った事がおきてきます。
それを助けてくれるのは間違いなく知り合いの職人だからね。
期間工を辞めた後の仕事は悩むよね?
って事で今回は期間工の仕事をしている人に、私が経験した手に職を付ける職人の仕事を紹介しました。
全部私が1つの会社で経験したことで、当時から稼げると感じた仕事です。
世の中『知らない』ってだけで損をしてる事がたくさんあると思うんです。
期間工の仕事をしていて次の仕事どうしよう???
また期間工やろうかな。。
って考えている人は凄い多いと思う。
もちろん期間工はもうやらねーって人もいると思うけど。
次の仕事に悩んでる人の参考になればと思い今回、職人の仕事を記事にしてみました。
今回取り上げてない仕事で
- ソーラー設置
- 床下換気扇設置
- 物置設置
なども同時期に経験してます。
たくさんの工事を経験して私が思うのは
職人は稼げる
やるなら給料制じゃなく委託で
って事かな。
興味がある人は気軽にコメント頂ければわかる範囲でお答えしますので(°∀°)