期間工から社員を目指す
今年はもうないのかと思ってたら、ありましたね。昨日の朝礼でチームリーダーから告知があったんですけど、当然のように
『臨時従業員の方を対象に社員登用試験が開始されます。』
だってw
社員への道は直接雇用のみ
いすゞに限らないですが、派遣の場合は完全にノーチャンスですね。
社員になりたい・社員に興味がある
こんな人は派遣経由で働くのはやめておきましょう。直接雇用じゃないと社員にはなれません。これはどこのメーカーでも同じです。
ちなみに先日、日産車体の湘南工場の期間工の方と話して来たんですけど「日産車体の方は社員登用には期待出来そうにない」って言ってましたね。
日産車体自体は増収増益らしいんだけどね。
その時の記事はこちら↓
日産車体湘南工場の現役期間工からリアル情報を聞いてきたよ!
スポンサーリンク
募集人数は十数名
藤沢工場、栃木工場合わせて十数名の社員登用を考えている今回。去年も同じような感じでしたね。
倍率がどのくらいなのかはわかりませんが簡単ではないでしょう。
もし社員登用された場合は藤沢工場にいても、栃木工場に異動させられる可能性もあるみたい。もちろん、その逆も
応募資格
社員登用試験を受けようにも応募資格を満たしていないといけません。
-
その条件とは・・・
- 1年を越えて在籍している
- 10月末まで在籍、もしくは在籍見込みである
- 在籍中の勤怠が良好で、正当な理由がない欠勤、遅刻、早退がないこと
- 心身ともに健康で、職務に対する意欲があること
- 社員登用試験は2回までしか受けられません。
上記の条件を満たす「臨時従業員の方」
で、試験を受験される人は説明会の参加からって流れになります。
出戻り等の場合でも社員試験は2回しか受験できないそうです。
選考方法
- 筆記試験
- 面接試験
- 在籍中の勤務実績
- 応募書類
上記を、総合的に勘案し、”将来基幹社員候補として活躍することが期待できる人材”としての適性を判断のうえ、決定致します。
ということらしい。
まあ、総合的に判断されるってことですね。
普段からの積み重ねが重要
在籍1年以上が必須ということからもわかりますが、継続して安定した勤務実績は当たり前で、普段からチームリーダーやライン長など、緑やグレーのヘルメットをかぶってる人への挨拶やアピールは必須となるでしょう。
顔や名前すら覚えてもらえていない状況では合格は厳しいです。
事前にライン長クラスに社員になりたいって事をアピールしておいて、直属の上司のチームリーダーやキャプテン、先輩社員などにもアピールしておく。
こういった根回し的なことも必要ですね。当然採用担当の人達は、かかわっている社員や役職に、どんな人物なのか?勤務態度は?など聞いてまわりますから。
スポンサーリンク
期間工から社員を真剣に考える
期間工ループする時ってあんまり深く考えないで、次はどこ行こうかな?くらいの軽い感じじゃないですか?
このまま期間工ループしたら不安だなぁって思いには蓋をして。
社員になれる可能性がある若者は試験を受ける事を真剣に考えてみてもいいんじゃない?って思うんだよね。
別に、目指した方がいいって言うわけじゃなく、真剣に将来を考えるって事が重要だと思うから。
5年後、10年後、20年後の自分をイメージしてみるといいかもしれない。期間工っていうアルバイトみたいな仕事を続けた10年後とかを。
2019年の10月には消費税が10%に上がるらしいんだけど、その数年後に、また消費税は上がるって考えられてるからね。15%とか18%くらいまで。
5%⇒8%に増税した時は当たり前のようにデフレや不況になったけど消費税が10%になる時も当然同じように不況が訪れる。
今後の日本は増税、増税の繰り返しで社会保障なんかは自己負担金が上がる。月に30万の稼ぎじゃ不安すぎる未来が待ってるからさ。
40過ぎて期間工をやってる私は社員になれるなら、なりたいって思ってるよ。社員になっても数年後には辞めちゃうかもしれないけどね。
もちろん社員になったから安泰って事はないけど、期間工よりは安泰だよ。
もうすぐ定年を迎える社員で作業者をやってるおっさんでも『年収650万で退職金が2000万』って事を聞くとやっぱ大企業はすげーって思うんだよね。
【関東で働く期間工の求人情報】
■日産 横浜■日産 追浜
■日産 栃木
■日産車体 湘南■日産車体 秦野
■スバル■ホンダ
■いすゞ 藤沢■いすゞ 栃木
■日野自動車■三菱ふそう
【中部・東海・愛知で働く期間工の求人情報】
■トヨタ自動車■三菱自動車
■アイシンAW■デンソー
■日本ガイシ■スズキ
■トヨタ紡織■パジェロ製造
【関西・中国地方の期間工の求人情報】
【九州の期間工の求人情報】