いすゞ自動車の新入社員は研修として現場を経験する
スポンサーリンク
約2か月半の現場経験
ゴールデンウィーク明けの今週から新卒の現場研修が始まりました。
新入社員は入社から約半年の間、見習い期間という名目の早期に辞める人間を整理する期間。
自衛隊にも研修に行くらしく中々ハードな内容の研修。その中には京大の大学院首席卒なんかもいたりするので、流石は上場企業である。
新卒と聞くと最近の若者ってイメージが出てくるが20代中頃なのでイメージと違ってしっかりした人物が多い。当然、意識も高くモチベーションも高い。
確実に言える事は期間工や臨時の新人とは一味も二味も違う。挨拶にしてもそうだしやる気や積極性も雲泥の差だ。
私の社会人デビューと比べて・・・って思い出しただけで恥ずかしかったw今では良い思い出だが。。
同じ新卒でも、いすゞ高校を卒業してエスカレーターで入社してくる人間は話しにならない人物が多い。こちらはポンコツだらけ。私のまわりにいた人間だけかもしれないが。18,19才くらいだから仕方ないかもしれないが。
ちなみに今回私が所属する課には新卒が8人入ってきたのだが、そのうち喫煙者は1人だけであった。
これも時代の流れだと思うが、私の二十歳頃には考えられない事だ。しかし、あと10年もすれば喫煙者は肩身の狭い思いをするような時代になるんだろうなぁと改めて感じた。
後釜は臨時や期間工の採用基準がぬるいのでは?
今研修中の新卒だがゴールデンウィーク明けから約2ヶ月半の間、現場で研修を行う。その後1ヶ月遅れで第二部隊の新卒がやってくる予定だ。
この新卒が抜けた後には臨時や期間工が入るようになるので6月辺りは面接のハードルが下がるのではないだろうか?
スポンサーリンク
理由としては作業者の補充人数が多くなるからだ。
新卒の後釜だけでなく、同じタイミングで辞めていく作業者も当然いる。人数がほしいタイミングとなるので通常よりも面接の難易度が下がると予想する。
もし面接が不安に感じるなら派遣会社経由(期間工)で応募してみてはどうだろう?
派遣会社経由の場合、いすゞの面接は一切なく派遣会社と質疑応答して終了となる。後は派遣会社が書類をまとめていすゞとやりとりをしてくれる。
派遣会社は派遣して働いてもらわないと売上にならないので少しでも採用してもらえるように頑張るはずだ。その際にどんな人が不採用になるかなどを聞いておけば今後に活かせると思う。
こちらの記事で派遣会社の待遇などを比較しているので参考にして頂きたい。
いすゞ自動車と契約している派遣会社の一覧と期間工の待遇比較
初任給と平均年収など
上場企業が公開している有価証券報告書のデータからいすゞ自動車の給料を少しまとめてみた。
大卒初任給=20.4万円
平均年収=763万円
期間工の私の初年度年収432万円
いすゞ生涯年収=2億7千万円
大卒の初任給は臨時の給料とほとんど変わらない。派遣の期間工と比べると期間工の年収よりも低い事がわかる。
臨時の場合は準社員という位置づけなのか給料設定は低くなっているが社員になった場合の事を考えると仕方ないとも言える。