初めて期間工の仕事をする人は必見
期間工の仕事始めたいけど大変って聞くから自分に出来るか不安すぎる
って感じてる人は意外と多いんじゃないかな?私も最初は不安の塊でした。
そんな人に私の経験か、入社前の準備と腱鞘炎や怪我についてを少し伝えておきます。
実際、やってみなけりゃ本当に大変なのか?わからないけどね。
参考までに⇒期間工の仕事って同じ事の繰り返しで辛くないの?
スポンサーリンク
期間工は体のケアが重要
入社前日に派遣会社に行って書類作成とかを終わらせて、派遣会社の車で寮に移動したんだけどその車内で同期が2人いました。
1人は期間工が初めての人。
もう1人はトヨタ経験者の比較的ベテラン。
そのベテランの人の話しを聞いて顔には出さなかったけど期間工に応募して失敗したーっw
って思ったんですよね。(懐かしい)
ベテラン『トヨタはね、大変だったよ。君たちが思ってる以上に大変だったよ』
ベテラン『2人とも初めてなの?じゃあ最初は地獄だよ。でも慣れれば楽になるから最初を乗り越えられるかどうかだね』
ベテラン『いすゞは組み立てに配属になったら地獄らしいからみんなで祈ろう(笑)』
って感じで脅されましたw
ベテランさんはトヨタで腱鞘炎になって2年で辞めたんだけど腱鞘炎が治ったからいすゞに来たらしい。
この時に単純な私は地獄の日々が始まるのかーってテンションダダ下がりしてました。
期間工に入社するまでに出来ること
期間工に必要な筋力は瞬発系の筋力ではない。事実いすゞの期間工はひょろひょろした細身が多いしね。
必要なのは持久力。
ほとんどの作業者は1日中立ちっぱなしで作業するから、それが辛い。
2,3時間立ちっぱなしで作業するってけっこう疲れるからね。
1か月仕事をしてなかったら人間の筋力はだいぶ衰えちゃうから立ち仕事だけでも疲れる。
- 仕事を覚えなきゃいけない
- 初対面の人への気疲れ
- 慣れない作業が疲れを倍増させる
- 1日や2日で覚えれる仕事じゃない
工程によっては覚えるだけで半月くらい時間がかかるし、時間内に終わらせようと思ったら1カ月以上かかる事も普通にあったりするからね。
入社前の対策
入社1週間前くらいから毎日歩いたり早歩きして足腰の持久力をつけるのがいい。
出来れば1時間くらいやってるだけで全然疲れ方が違ってくるよ。
スクワットもオススメ。まずは立ち作業の経験がない人は足腰の筋力が衰えてるからそこを鍛える必要があります。
すぐに辞めていく人達は仕事がきつくて辞めちゃうんだけど、運動不足な人ほど辛いと感じる度合いが高くなるから。
ボーリングをやると筋肉痛になっちゃうって人は入社までに軽い運動をして体を慣らしておいた方がいいと思う。
腱鞘炎やバネ指対策
これはなかなか難しいんだけど、1、2週間でどうにか出来る事じゃないんだよね。
同僚で元漁師の人がいるんだけど、その人はバネ指にならない。全員がバネ指になる作業をしてもその人だけは全然痛くならないらしい。
漁師の時に網とかロープを引っ張ってたのが効果的だったみたい。
ロープをちょっとでも緩めたら海に引きずりこまれるから死ぬ気でロープを引っ張るんだって。
50mとか100mのロープを1日何回も引っ張るから指力とかが鍛えられてるんだって。
素人がやったら1日もたないとも言ってたけど。
そんな指力はすぐにつけられないから事後対策になってくる。
ちなみにバネ指ってのは、腱鞘炎が指で起きた時に症状として現れるのがバネ指。
指や手が痛くて動かせなかったり、朝起きたら手がガチガチに固まってたりする。
自動販売機に小銭を入れるのも苦労するような状態だからね。
私がやった対策
- ロキソニン塗り薬
- 貼るロキソニン
- 風呂でよく揉む(熱すぎない温度で)
※ロキソニンは鎮痛作用が強いから副作用を伴う場合があるので注意してください。
ちなみに薬の効果は
塗り薬>貼り薬>>飲み薬>>>座薬
といった感じみたいですが中には深刻な状況になる場合もあると思うので、早めに整形外科を受診するのが良いと思います。
やっぱり、市販のドラッグストアや薬局で扱う薬よりも効き目が強い薬を処方してくれるし、対策などアドバイスも貰えるので。
薬局で相談した時も、『病院で診てもらった方がいいですよ』って言われました。
腱鞘炎とかバネ指って手を使わないで休めないと治らないですからね。
仕事終わりの入浴は絶対!!
普段シャワーだけで湯船につからないって人は多いと思います。
私は疲れが溜まった時につかるくらいかな。
でも期間工の仕事を始めて、風呂につからなかった次の日の疲れの残り方が辛すぎるって事に気付いてからは毎日浸かるようになりました。
若い人だとあんまり感じないかもしれないけど、おっさんには大きな違いだから。
湯船につかって腰とか肩とか疲れがたまってる所を動かしたりマッサージしたり
やった次の日と、やらなかった次の日の違いは凄いです。
人って怪我をしたり病気になるともっと気を付けてればよかったって思う都合がいい生き物だから。
あと、腱鞘炎やバネ指の場合は熱いお湯は控えた方がいいです。腱鞘炎って炎って漢字からもわかるけど患部が炎症を起こしてるから。
熱いお湯に当てるのはヤケドしてる所に熱いお湯をかけるようなもの
患部に当たるお湯は極力ぬるま湯にした方がいいです。
スポンサーリンク
期間工の仕事は自分の身を削ってる
本当に身を削ってると思う。いくら稼いで貯金しても怪我をしてたら意味がないからね。
だから早め早めの予防が重要。
- 中腰で作業する
- 屈伸を何度も何度もする必要がある
- 無理な体制で作業する事がある
こんな持ち場に当たったら本当に注意しないと危険です。
違和感を感じたらすぐに対策をしましょう
- 腰用のベルトやサポーター
- 膝のサポーター
- 靴の中敷き
違和感を感じたら使うくらいの認識でいた方がいいと思う。
痛いと感じるようになったらお終いだから。
仕事の影響で体を痛めた時は休む?出勤?
ラインに入ったり、普段の作業は無理だと思っても、基本的に出勤が出来る状態なら出勤して状況を説明した方がいい。
休むのは本当に最終手段だから。
私が所属しているいすゞの部署で実際にあったケースだと
バネ指で爪まで内出血
作業から外れて雑務雑用をする。作業者のサポートをしたり部品の補充をしたりといった軽作業にまわされました。
約1週間通常作業から外れてた。(バネ指関係なくね?って声も出てましたが手が痛い事に変わりはなかったみたい)
ピッキングで膝を痛めた
この人は2交代だったんだけど、日勤に変更になってイスに座って出来る作業を振られてました。
約2週間もの間、イスに座って作業してたんだけど、『逆に暇すぎて地獄だったわ』(本人談)らしいです。
風邪や腹痛など
朝出勤してチームリーダーとかに相談すれば診療所に行かせてくれるケースもあります。
いすゞの藤沢工場の場合、工場内に診療所があるからすぐに見てもらえます。
土日とか夜勤はやってないけど。
症状とか内容によっては労災の対象になったりするケースもあるから、その為にも診療所で診てもらっておく事は重要です。
3大激痛の尿管結石で突発(当日欠勤)を2日した同僚の期間工の話
体の不調は無理しちゃいけない
通常作業から外れた場合は残業の日でも定時上がりになるので体をゆっくり休めましょう。
というように出勤すればどうにかなります。
だから休むといった行動は最終手段なので気軽に休まない方がいいです。
休む事は簡単だけど休む事を覚えたら、今後の社会人生活でも休みがちになりやすいと思うよ。
期間工の仕事は大変だけど上手に利用しないとね。貴重な時間を使うんだからさ。