年金で生活はできません。
生涯孤独の期間工きいちです。
はい。5月22日に金融庁が、年金が実質的に破綻してる事を認めました。さすがに、はっきりと破綻してるとは言ってませんが、朝日新聞やニュースなどでは『実質破綻してることを認めた』と報道されたりもしています。
理由として、少子化や未婚率の上昇とか色々と言い訳をならべてますが、そんな事は突然起きた問題ではなくずいぶん前からわかりきってたこと。そんな言いわけをしながら、
と正式発表したのです。
年々、受取額や受け取り年齢が改悪されるのにどうやって計算すればいいのか疑問ですけどねw
スポンサーリンク
金融庁発の報告書
今回、金融庁が
「高齢社会における資産形成・管理」 報告書(案)
というPDFを公開しました。
この中でまぁ色々と言ってるので、一部抜粋してみると
- 今後は、公的年金だけでは満足な生活水準に届かない可能性がある。
- 老後の収入が足りないと思われるのであれば、各々の状況に応じて、就労継続の模索、自らの支出の再点検・削減、そして保有する資産を活用した資産形成・運用といった「自助」の充実を行っていく必要があるといえる。
という報告書を公開したんです。
年金だけじゃ足りないと思うなら、仕事を継続したり、支出の見直し、資産運用などをしていく必要がある。
と、今後の年金についての指針を発表したのです。
簡単に説明すると
今回の報告書をまとめると
- 働く
- 出費を減らす
- 貯蓄、運用する
などをして老後に備えてください。という内容。
結婚して、子供がいれば助かるかもしれないですけど、私のように未婚や独り身の人、退職金などの老後資金がない人は気を付けないといけないですね。
と思うかもしれないですけど、今から2、30年後の将来に、70歳前後の人が働ける仕事って相当少ないと思うんですよね。
無人スーパーや無人のレジ。サービス業だと接客する人は高級店のみで、大衆店はセルフやAI、ロボが代用してるはず。
ドローンで宅配したり、自動運転で無人タクシーや無人バス、無人配達の普及などのドライバー業務。そういった誰でも出来る仕事はほとんどなくなってる可能性がある。弁護士の仕事ですら大半がなくなるって言われてるくらいですからね。
そもそも必要なものは3Dプリンターで自宅でプリントアウトして手に入れるような時代になるかもしれないとも言われてますから。
そんな未来に70前後の人が働ける仕事ってあるのかな?
老後の貯蓄をしない人は、老後も働けるスキルを身につける事が必須になりますね。
年金廃止は時間の問題
年金だけじゃ生活はとうてい無理なので貯金や投資でお金増やしてね。でも年金の徴収はやめへんでー
って、なんでやねんw
それ辞めて老後のお金にさせろやー。
年金の意味はなんなの?年金で最低限の生活すら出来ないならその仕組みを続ける意味はなんなの?
がん細胞が見つかったんなら全部取り除こうよ。今の政治は症状が出たとこだけ治療して病気の元を断ち切ることをしない。
後回しにしたっていずれ治療しないといけなくなるんだから。年金だっていずれ廃止か代案に変えざるを得ない時がくるんだから。
現在の年金受取見込み額
ちなみに皆さんは現在、自分の年金がいくら?支給されるのか確認したことありますか?
「年金ねっと」ってサイトで確認できるので私が確認してみましたよ~
きいちの年金受取見込み額は年間で
134,453円
という驚愕の数字をたたき出してます。




正確には月額:11,204円
だそうですw
はい。
私少し気になったので調べてみましたよ。自分の現状をね。
そうしたら驚愕の年間で13万円という金額でしたw支払った期間も累計で5年ちょっとしかないので、そりゃ仕方ないw
あと5年は払わないと支給資格すら手にできない状況w
年金ねっと
個人の年金記録は日本年金機構が運営する『ねんきんネット』というサイトで確認できます。
基礎年金番号やメールアドレスで登録できるので気になる人は登録してみて、自分の支払い状況や将来もらえる見込み額など確認してみては?
以前、年金の支払いが処理されてない人がいたりして問題になってた時もありますよね?そういう意味でも確認はしておいた方がいいと思います。払ってるのに未払いにされてたらシャレになりませんからね。
ネットの声
「年金は自分の将来のためにあるのではなく、現在の老人を養うためにあるのです」
JTBは過去最高の赤字、2022年までに2000人人員削減。
金融庁は「できるだけ長く働くこと」
言ってることと実際とは違う。
なーにが年代別心構えやねん!再度言う。年金に頼らず自助をと言うなら、年金徴収をやめろ
— ✳️ぺっこ (@pecko178) 2019年5月25日
こんな制度なら強制参加でなく、選択させてくれよ!
年金要らないので、今まで納めた分をそっくり返してくれ! https://t.co/3rUqw3x8hp— いそやん (@masaisoyan) 2019年5月24日
『どーせ年金貰えねーなら俺は今スープラ買って老後は冬の博多駅前で野垂れ死ぬわ』
とのこと。現場からは以上です。
— ししゃもねぎ (@negishishamo2) May 24, 2019
10000RT:【資産寿命】年金など公助に限界、国民に「自助」呼びかけhttps://t.co/zATuu5jNSa
金融庁は、長い老後の蓄えについて初の指針案を作成。老後の生活費について「かつてのモデルが成り立たなくなってきている」とした。 pic.twitter.com/N0DFuCn2hj
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年5月23日
安倍政権“究極の二枚舌”金融庁「公的年金に頼るな」のア然 https://t.co/6bx2jo2OQ8 #日刊ゲンダイDIGITAL
— 松下稔 (@ws64SGBqSK9pt88) 2019年5月24日
もう年金破綻でいいじゃん。解散解散。
毎月アホほど給料から天引きされて、将来的に何ももらえないなんておかしすぎる。
今の高齢者を若者が支えろっていうなら、その若者は誰が支えてくれる?
もう解散解散。全部無かったことにしよう。 https://t.co/ygujkR8eMH
— Hello_yourself (@bye_bymyself) 2019年5月24日
日本人は一般的にはリスクを恐れる傾向がある。なのになぜ自民党支持なの?
消費税増税、水道民営化、働き方改革、改憲、いずれも国民生活にはマイナス。アベノミクスで儲かった人はごく少数。ならばそれらを止めようとする政党を支持すればいいのに。
今考え直さないとよりリスクが大きくなるよ。— 凡人エリック (@No_Zey_2020) 2019年5月24日
破綻してるのは年金だけじゃない
年金が破綻してるのは、何となく気づいてた人もいたと思うんですけど破綻してるのは年金だけじゃありません。
国民皆保険制度も破綻してます。
破綻と言うか実質破綻ですかね。これだけ少子高齢化がすすむ中で維持できるものではないので破綻までは時間の問題です。
- 2020年(来年)に女性の2人に1人が50歳以上になる
- 2024年に人口の半分以上が50歳以上になる
という日本の状況では、年金や国民皆保険制度は無理があるのは間違いないことですね。
年金や保険制度は、自分の将来のために払うのではなく、現在の高齢者、老人を養うためにあるもの。
払う人が減って少なくなった総額を、将来は今よりも多い老人たちで分けるので一人当たりが受け取る額が少なくなるんですね。
少子化対策が必須
日本は少子化対策を今すぐにでも始めないと助かる道はないんですよね。
即結果が出るような対策を。
でも政治家は少子化対策よりも高齢者対策に目を向けるのが現実。
理由は簡単で
選挙で投票してくれるから。
少子化対策の公約をかかげても若者は投票に行かないので、政治家が少子化対策をしないんです。
以前、島田紳助氏が『知識ゼロでいいから投票に行こう!そうしないと日本は救えない!!』
って言ってた動画があったんです。投票に行く大切さが伝わると思ったけどその動画が見つけられなかったw
なので、覚えてる範囲で代弁すると
20代、30代の皆さん。投票に行きましょう!!
下調べがめんどくさければ投票所でポスターや名前、第一印象で誰に投票するか決めればOKです。
とりあえず投票に行きましょう。
世の中の仕組みや制度、国や法律、政治家に不満があるなら投票に行きましょう。投票に行かないのは今の政治や政策を支持してるのと同じなので文句を言う資格はありません。
20代や30代の投票率が上がれば政治家が若者向けの公約を掲げます。
デモをやらない日本人が選挙を捨てたら政治がビジネスになってしまうんです!!天下りがなくならないんです!!
もっとうまくて説得力がある内容なんだけど、こんな微妙な代弁になってしまったw
自分が投票したって何もかわらないでしょ?
もちろん、その通り。変わるわけないです。
でも、投票に行かなきゃ変わる可能性はゼロ。投票に行き続けてればあなたの意識が変わる。それが周辺の友達や同僚、その他に伝わるかも?
そうして地味に投票率が上がるかも?それが全国で起きたら?
お金を貯めるにも1円を積み重ねるわけで。選挙も同じで1票から積み上げていくのです。
まとめ
以上、年金が破綻している件についてまとめてみました。
要は結婚して子供に面倒をみてもらうか、自分で貯蓄や運用で老後資金を確保するかってことですね。改めてパチンコ&スロットを辞めれて良かったと痛感してます。
あっ!!タバコもだ。