法改正された事が無意味な事だった
なんで今頃ニュースになったんだろ?
不倫問題とかと同じで最近の世の中の流れなんだと思うわ。
ってか時事ネタはあんまりやりたくなかったんだけど、今回の件は触れてみたいと思った。
どうやら
2013年に労働契約法が法改正されて
最長3年
↓
最長5年
その5年が来年の4月なんだって。だから話題になり始めたんだね。
でも自動車関連の期間工で4月じゃなくても来年に『5年満期だー』って人なんかいないでしょ?
一般事務?とか、もっと専門の派遣職の人達ならいるのかな?
改正法には、
企業側の要望を受け「抜け道」も用意された。
これ。この部分。
スポンサーリンク
そもそも今回話題になってるのは自動車業界の期間工が中心
自動車業界の期間工で働いてる人はとても多い。だから、注目が集まってるみたいなんだけどね。
ざっくり説明しておくと2013年の法改正前までは
■非正規雇用は最長3年まで
法改正後は
■非正規雇用は最長5年まで
5年を超える場合『社員になりたい』と言われたら断れない(断ると違法になる)
この『5年ルール』は元々
契約期間が終わったら解雇される可能性がある非正規の社員を減らす事が目的だった。
でも実際には、皆さんご存知の
『6か月以上の空白期間』
これでリセットされてしまう。
6か月以上の期間を開ければ、再雇用してもゼロからのスタートとなり、そこから5年間は非正規として雇用出来るようになる。
トヨタ自動車やホンダなど大手自動車メーカーが、期間従業員が期限を区切らない契約に切り替わるのを避けるよう、雇用ルールを変更したことが分かった。
引用元 朝日新聞
これが、今回骨抜きって言われてる原因。
自動車大手8社が導入した半年の空白(クーリングオフみたいなものだ)
- トヨタ自動車
- 日産自動車
- 三菱
- スバル
- マツダ
- ダイハツ
- スズキ
- ホンダ
日本の大手自動車会社が揃って法の抜け道を利用している現実。
いわゆるブラックじゃないグレーゾーン。
だから今回批判にさらされていますね。
「正しい働き方は正社員」という厚労省の家父長主義を安倍政権も受け継いでいる。それを守らせようとする朝日新聞は、戦時体制の旗振り役だった。|車大手、期間従業員の無期雇用を回避 法改正、骨抜きに:朝日新聞デジタル https://t.co/0eQGaYkxyp
— 池田信夫 (@ikedanob) 2017年11月4日
正規社員は守られすぎているし、契約社員や派遣社員は守られなさ過ぎていると思う。だからこういう抜け道が使われやすくなってると思う。
車大手、期間従業員の無期雇用を回避 法改正、骨抜きに(朝日新聞デジタル) https://t.co/e48rN1F7Ke
— 弁護士大西洋一 (@o2441) 2017年11月4日
法改正前に談合が起きていた!?
一番の問題は、これだと思う。
改正法には、
企業側の要望を受け「抜け道」も用意された。
なんだ?それは?
法改正前の議論では、経団連が『企業が再雇用しなくなる』と言って空白期間の6か月が作られた。
労働組合=空白期間の導入には反対だった。結果、法案を通すために妥協した空白期間が抜け道となってしまったようです。
法改正の議論の段階で、抜け道がなければ経団連が首を縦に振らないから経団連の希望を取り入れる形になったってことですね。
経団連の主張=企業の要望
とも言える。
経団連のメンバーは一部上場してる企業の、お偉いさん方が集まった団体だからね。
今回の法改正の法案を通した人達は、雇用問題に取り組んだって実績を作ったり、票集めの人気取りの部分もあったんじゃないでしょうか?。
でも裏では『抜け道を用意している』とゆう、水面下のやりとりが簡単に想像できる。
そもそも法案って基本抜け道があるし、抜け道を考える人もいる。だから完璧な内容のものって少ないんだけど
でも、抜け道があるなら、それを塞がないといけないんじゃないのかな?
法改正について議論をしてる段階で、抜け道と言えるグレーゾーンを作る。
これじゃ意味ないんじゃない?
もちろん、今回の件は企業の負担やリスクになる事だとは思うけど、法改正には関係ないでしょ?
雇用問題対策の一部として考えられた事ならば、抜け道は必要ないはず。
企業はルールの中で試行錯誤するわけだから。
談合のような議論の中で出来た法案なんか、無駄な税金のひとつだよ。
会議室で会合したのか、料亭で会合したのか知らないけどさ。
有期雇用は何年が妥当なのか?
そもそも3年とか、5年って期間が長すぎると思うんだけどね。
これにリセット機能が付いたら最長5年ってまったく意味がない事だよ。
例えば3年働いて
『期間満了お疲れさまー。転職がんばってねー♪』
これって冷静に考えたらひどい話だよね。
投げっぱなしジャーマンの様な今の環境も批判される理由かも?
3年間の勤務態度に応じて、関連会社とか下請けとかに推薦したり何かしらの対応があってもいいと思う。
でも1年くらいのサイクルにしたら、期間工ループする人はかなり減るんじゃない?
毎年転職や引っ越しするのはめんどくさすぎるからw
最長期間も累計で3年ほどにすれば期間工の人手不足は加速して、社員を増やそうとか、期間工のさらなる待遇改善って流れが出来やすいと思うし。
でも、不景気になってリストラとかすると、また批判されるっていう負の連鎖を考えたら難しい部分もあるね。
実際に期間工として働いてる側から言わせてもらうと
『稼ぎや待遇に関して一定の満足度はある』
だから現役だし、次も期間工をしようと考えてるんだけどね。
それが罠だとかダメな行動なんだろうとは、何となくわかってはいるけど、それを利用しようと考えてはいる。
ギャンブル辞めれてないから、うまく利用出来てないとも思うけどw
スポンサーリンク
現役は無関心
実際に自動車関連の期間工で働いてる人達は、今回の件にはあんまり関心がないんじゃないでしょうか?
それは、最初の段階で期限を決められてるから、その期間が来たら
辞める=転職する
そのつもりで働いてるから。
5年働けば社員になれるんだって思考は、応募の段階で抹殺されてますよ。
しかも応募の段階で最長3年とか2年11か月って期間を決められてるからね。
5年ルールなんて知らなかったよって人も多いはず。
自動車関連の期間工でも3年超えはいる
法改正前なら、この空白期間は1か月だったところもあるんです。
無資格検査員問題で揺れている日産車体の湘南工場。ここなんか法改正前の空白期間は1か月だったんですよ。
日産が検査違反で6万台販売停止。リコール検討で期間工への影響は?
しかも満期終了で⇒再雇用を希望すれば空白期間の1か月を同じ寮で過ごせるという神待遇w1か月休暇みたいなものだね。
そして私が働いていいる『いすゞ自動車』
ここでは今、3年越えの期間工がいます。
一部の派遣経由の人だけだし、5年までじゃないけどね。
来年の10月までってゆう、いわゆる
いすゞが忙しいだろうと予想してる期間までですが。
新しく新人を入れるより、長く働いてもらった方が会社にはメリットが高いからね。
完全に利用されてるんだけど、延長してる人達は望んでるからWin Winとも言えるのかな?
6か月ルールって自然な流れ?
今回色々問題視されてることって普通に考えたら当たり前の事なんじゃない?とも思えるんだけど・・・
例えば、自分で会社を経営してたとして、忙しくなったら人を増やしたいと考える。
でもリーマンショックの時のように暇になると、社員の人件費増はリスクが高い。
じゃあ、忙しい時だけスポット的に働いてくれる派遣や期間社員を利用しよう。
すごく自然な考えだと思う。
6か月ルールを使えば再雇用出来るなら、それを導入するのって自然な流れじゃない?
私が社長でも同じようにする気がする。
ただ、長期在籍してる人は社員登用されやすくなるとかメリットはあってもいいと思う。
問題なのは
企業側の要望を受け「抜け道」も用意された。
これに尽きるでしょ。