段取り8分
こんばんわ。マツダ期間工のきいちです。
今回は、期間工で赴任する時に必要な事前準備や、持っていった方がいいアイテムなどを
5社の期間工を経験している私がお伝えしたいと思います。
やっぱり経験しないとわからないことは多いんですよ。会社が変われば準備する内容も変わってくるので。
あーw失敗したw
って何回か思いましたから。
もちろん人によって必要な準備とか優先するものは違うので最終的な判断は自分ですることになります。
なので私が思う準備や必要なものを伝えておこうかなと。
今回は、マツダを中心にお送りしますが他社でも参考になるんじゃないかなと思います。
スポンサーリンク
近々赴任するらしい
ちなみに来週(もう今週かな?)赴任するツイートが流れてて皆さん色々なアドバイスをされてましたね。
準備の話しだけど必要な書類を仕上げておくことと、毎日のスクワットですかね。
— きいち@期間工ブロガー (@kikankou_daze) 2019年3月17日
ベルト、耳栓、アイマスク、マスク、中敷き、サンダル、イヤホン、タオル
緊張すると思いますが、頑張ってください(╹◡╹)
— チョコ 車の期間工 (@ki_ichigochoco) 2019年3月17日
ベルト、傘
— 元期間工ぶらぶらおっさん (@aWBaUfCJg0CqtLk) 2019年3月17日
その気になったらいつでも辞めてやるという強い意志
— ごみくず期間工 (@gomikuz78455452) 2019年3月17日
マツダだったら必要なものだと思うのは片っ端から送りまくるのがベスト。
送料が18000円ぐらいまで負担してくれるのでインスタントとかも買い溜めして送るのもあり。
満了後にも同じ送料分くれるので帰りの荷物を軽めにして帰れたらその分の金額が浮くのでおトク。— よし@期間工 (@F5yoshi) 2019年3月17日
洗顔、歯磨き、風呂、洗濯で使う洗剤とか一式。持ち運び用の小さなカゴ、洗濯物いれて持ち運ぶスーパーにある買い物カゴみたいなやつ。タオル、シャツ・パンツ。マツダですか?マツダなら引っ越し費用でますよね?持ってくより地元で揃えて全部発送がいいかも。
— きろくがかり@ 40代期間工 (@kikanko_life) 2019年3月17日
強い意志
— コウ@期間工ブロガー (@kikankou_kou) 2019年3月17日
どの世代でも喋れるボキャブラリーの豊富さ
— 某福岡の期間工 (@nanashisan_11) 2019年3月17日
傘って悩みますよね?
持って行くには邪魔だし、送るには中途半端に長いし。でも雨降ったら必要だしw
ベルトは必要に応じて売店で購入すればいいんじゃないですかね?
工程によってはバックルが付いてるものはNGだったりもしますし、言えば1つはもらえると思うし。
荷物は全部送るつもりで
何人かの人が言ってましたが、マツダは荷物の送料が支給されるので、これを最大限に使うのがベストです。
私は荷物が少ないほうが良いと思って色々処分したんですけど捨てて後悔しましたよ。もっと送ればよかったとw
なのでマツダの場合は手ぶらで行くぐらいの感覚でOKだと思います。
送料の上限金額は面接地で変動するので確認しておきましょう。
土曜日の午前中までに到着させれば、自分が着いた時には荷物も到着してるので便利です。
用意しなくていいもの
まず先に、寮に準備されているものをわざわざ用意する必要はないので、どんなものがあるか把握しておきましょう。
集合寮のケースで言うと
共有のもの
- トイレットペーパー
- 自転車
- 洗濯機:1回100円
- 乾燥機:1回100円
- 掃除機
- 雑巾
- 電子レンジ
- IHクッキングヒーター
- 洗面器(風呂場)
個別にあり
- ゴミ袋
- 部屋に鏡あり
- テレビ
- 机
- 2層の冷蔵庫
- エアコン
- ほうき
- 2段ベッド×2
- 下駄箱×4
- クローゼット×4
集合寮なら標準であります。
下駄箱&クローゼットが4個もあるほど広い部屋なので安心してくださいw
事前準備や必要なもの
集合寮で合った方が便利な物とか
- ハーフパンツや寝間着など。寮内をうろつく時に楽な服
- 風呂用カゴ(シャンプーやボディソープなど入れるやつ)
- サンダル
- 洗面セット
- バスタオル
- 洗濯用洗剤
- 箱ティッシュ
- タコ足、延長コード
- ハンガー
- ネット回線=有線のものを申し込めるが開通まで時間がかかる
まぁ普通に生活するうえで必要なものがほとんどですね。
ハンガーとか延長コード辺りはないと不便だと思いますよ。
ゴミの分別
マツダの集合寮はゴミの分別があるので少しめんどうです。が、準備さえしてしまえばゴミの分別って楽勝になりますよ~
ゴミ袋は全部支給されるので持ち込む必要はありません
写真は私のナイスアイデアで特許申請中(笑)
ゴミの分別と洗濯物用にしてます。
詳しくは↓
マツダに赴任した第一印象。まぁ感想ですね。
現地で購入するなら?
これは、どこの寮になるか?
これで大きく変わります。
大原寮・小磯寮
地元で用意して送るのがベスト
現地で用意するのは不便
大州寮・松風寮
イオン(ダイソー)有り
ドラッグストアやスーパーも近い
民間のアパート寮
場所次第
といった感じ。
大州寮・松風寮なら現地で買いそろえても問題ないけど、大原寮・小磯寮だとめんどくさいかもですね。
住所変更
住民票の変更は、地元を離れてしまうと時間がかかってめんどくさいので、地元を出る前に『転出届』をだしておくのがオススメ
後日引っ越し先の役所で転入届の手続きをするだけで即住所変更が完了しちゃいます。
住所変更はめんどくさいけど、やっておいた方がいいことの一つだと私は思いますね。
寝具類
ぶっちゃけマツダで用意されてる敷布団は薄いですw
なので人によってはマットレス等が必要に感じるかも。
私は即購入したんですけど、持ってたやつは赴任前に処分しちゃったんですよねw送れば良かったって後悔した物のNo,1でしたw
ちなみに掛布団と枕、夏用と冬用の敷マットは送りました。マットレスと一緒に処分するか悩んだけど送って正解でしたね。
寝具は期間工生活を快適にする重要なアイテムだと思ってます。寝る環境はとても重要。
交通系ICカードPASPY
広島はPASPY(パスピー)というICカードがあります。
これは広島県内のバス・路面電車・アストラムラインなどの公共交通機関で利用できる交通系ICカード
最大のメリット
PASPY利用で
- 約10%割引になる
- 乗り継ぎ割がある
最大のデメリット
JRで使えないw
とりあえずPASPYの存在だけ知っておきましょう。必要かどうかは広島で生活してみて考えればいいと思うから。
軽い筋トレ
期間工は短距離ランナーじゃなくて長距離ランナー
1日中歩き続けたり、登って降りてを繰り返したり、しゃがんで⇒立ってを繰り返したりする。
久々の立ち仕事なら最初はかなりキツいです。なので運動不足の人は赴任1週間前くらいからスクワットだけでもやっておくのがオススメです。
いきなりだと、1日中立ってるだけでもキツイですからね。
キツイ工程になってしまったら早期離脱の可能性も出てくるよ
マツダは書類の作成が多い!!
入社時に持参するものなんですけどね、マツダは最初に書類が多すぎるんですw
割とめんどくさいし時間がかかるので早めに終わらせた方が良い事のひとつ。
半年後の服装
マツダは6か月プラスアルファの契約期間になります。
もし最初の6か月で退社するとしても、半年後は季節が変わってるので半年後の服装も考えておいた方がいいんじゃないでしょうか。
私のように帰る場所がなくて全部移動してれば関係ないけど、実家などから赴任してくる人は最初にまとめて送っておいた方がいいかもね。
まとめ
といった感じ。
書いてて思ったのが各社別で作った方がいい気がするね。
トヨタ編、いすゞ編、三菱編みたいな。
同じ会社でも、工場や寮が変われば内容が変わってくるから赴任前の人には参考になるはず。
とりあえずマツダの場合は
荷物は送れ
ってことが重要かな(笑)
もちろん領収証は必要だからね