新人に習熟するのが最後の役目
私の退職に合わせて、後任がやってきました。
後任には社員が入るかもしれないような話があったんですけど、変更になって新人期間工が配属されてきました。
内心は教えなくてもいい社員が後任になってくれてたら一番楽だったんだけどね・・・
これで最後の一週間は、仕事がなくなって超絶暇人になる事が予想出来るw
スポンサーリンク
指導と習熟
期間工が退職する場合、代わりの人員が配属されてくることになります。
もちろん誰も来ないケースもありますが。
誰も来ないと残された人たちが地獄を見る可能性が出てくるんですよね。単純に人が減って補充されなかったら、作業がみんなに分担されるから。
私の後任は
- 同じチームの社員が入る
- 新人期間工が配属される
このどっちかだと聞かされてたんですよ。
社員なら、すでに作業は出来るから習熟(教える)は必要なし。
その場合、ラスト2日まで私が作業して、最終日だけ後任の社員が入ってトライと言われる(リハーサルみたいなもの)事をする。
最終日は社員が作業してるのを見て間違ってないか?不具合はないか?をひたすら見てるだけ。
作業しなくていいから楽だけど、1日中社員が作業してるのを見てるだけって意外と辛いんですよね。
新人期間工が配属されたら、習熟(教える)する必要が出てくる。
問題はこっちなんですよ。
教える事が問題じゃなくて、教えた後が問題なんです。
私が担当してる作業って比較的、簡単だから2週間ほどで覚えれるし、スピードもたぶん大丈夫なんですよ。
そうすると最後の1週間は指導する必要がなくなって私の仕事がなくなるんですw
今までに辞めていった人たちを見てきたけど、みんな最後の数日間は作業することがなくて暇人になるんです。
これって凄くないですか?
たぶん私の所属してる所だけな気がするんですけどね。
期間工がライン稼働中に作業を外れて
- 掃除したり
- 段ボール捨てに行ったり
- 部品の補充したり
- 棚の配置換えしたり
- 検査員と雑談したりw
こんな事をやるんですけど、これって社員から指示が出るわけじゃないんですよ。
自分で考えて行動して、本当に何にもやる事がなくなった時点で社員に言うんです。
『なんかやる事ないですか?』
ってね。
暗黙の了解なのかどうかは知らないけど、私のチームで辞めていく期間工はみんなこんな感じです。
これを最後の1週間は毎日繰り返すから2,3日でまったくやる事がなくなるんですよね。必ず。
で、最初は社員が
『じゃあこれお願い』
『アレ手伝って』
とか言うんですけど。それもすぐになくなる。
自分で何かやる事を見つけられなかったら、1日中掃除するハメになっちゃうんですよw
楽でいいじゃんって思われるかもしれないけど、私的には作業してる方が時間が早く過ぎて楽なんですよね。
暇だと時間がたたないからw
で、後任が新人期間工だから、最後の1週間は暇人がほぼ決定ですよ。
新人さんがよっぽど仕事覚えが悪かったら話は別ですけどね。
でも今のところ全然普通なんですよ。
仕事覚えが悪いわけでも、早いわけでもなくていたって普通。標準って感じ。
それでも2週間ほどで1人前になるだろうね。
新人期間工のスペック
ここで後任の新人くんのデータを紹介します。
- 年=30歳
- 期間工=初めて
- 前職=引きこもりの投資家
- 性格=変わり者
- 学歴=国立大中退
- 色白で超ガリガリ
- 英語が話せる
って感じのスペックなんですけど、とにかく・・・
絡みづらい
絡みづらいけど『引きこもりの投資家』ってのが気になって色々聞いてみたら
投資を勉強して、外資系の投資会社で一部運用を担当してたらしい。
手法とかは完全に自由で結果だけ出せば契約更新出来るっていうシビアな世界らしい。
それで、ずっと引きこもって朝から晩までやってたら精神がおかしくなったんだってw
自律神経とか不眠症とか患うし、近所の人からも避けられるようになったらしい。
最終的に、親に本気で説得されて退職したらしいんだけど、ずっと号泣してたんだって。親が。
でも、またやるだろうなぁって言っるけどね。本人が。
人間模様
なんか、期間工をやってる人それぞれ物語があってみんな苦労してるんだろうなぁって凄い感じたんですよ。
もちろん私にも色々あるけど。
何かしら、どこかしらで失敗して転がり込んだ先が期間工だったのが私。40過ぎて今さら再就職するのが怖かったって事も理由のひとつ。
そんな人たちが全国から集まるんだから、溶け込んだり馴染んだりするのも難しいね。
三菱期間工が慰労金300万!!!もうね崇拝するしかないでしょ?