ニートがリハビリでバイト始めました
いすゞに来る前に40超えてフリーターをしてた時の話し。
前の仕事を辞めて1年くらいニートをしてました。
当時そろそろ仕事を始めないとまずいって事に気付いてたけどスルーしてたら
本当にやばくなってきたのでリハビリがてら日払いのバイトを始めました。
今回はその時の話しです。
就職前のバイト活動
就職先も考えながら、単発のバイトとか、短期のバイトを始めた。
短期だから工場での仕事とかイベント関係の設営や撤去などを主にやったんですよね。
簡単に上げてみると
- ゴム製品の加工工場
- 冷蔵・冷凍の倉庫でピッキング
- ケーキを作る工場
- お中元の商品の箱詰め
- 佐川の荷物仕分け
- イベントの設営・撤去
とかかなぁ。では当時を振り返って・・・
スポンサーリンク
ケーキや食品を作る工場
働いた日数:2日
労働時間: 1日=14時間
休憩が90分くらいだったかな?
千葉の船橋にあるロ○ヤルってとこ
作業内容=ショートケーキとかを作る工程での作業
ここ地獄だったんだよね。
当時お金がなくて、日払いで現金が一番多く貰える仕事を探してたら見つけた求人。
たしか手取り12000円くらいだったはず。
工場に着いて最初に感じたのは「すげーいい匂いがする」って事。お腹すいてたからねw
到着して、貸出しの制服に着替えて説明を受け実際の持ち場に着くまで一時間くらいだったかな?
で、持ち場に着いて担当する仕事の説明を受けたんですけど…
なんと5秒で覚えちゃったんです。
指導員「ケーキが流れてくるから、手前と奥に分けて。その時凹みがあるからそれを正面に向ければOK。」
指導員「質問は?」
私「えっ?えーと…」
指導員「じゃあ何かあったら呼んで。あとよろしく」
はっ?説明終わり?約10秒たらずでした。
いくら派遣の短期だからって適当すぎるw
って思いながらも「楽勝すぎでしょ♪」とその時は思ってました。
それからブザーの音とともにラインが動きだし作業スタート。
私「ち、ちょっとスピード早くね?」
それもそのはず。後でわかったけど一秒につき一個流れてくるスピードでした。
まあ最初は早くて焦ったけど一分もすれば楽勝に。
私「完璧に正面向けてるよ。天才だな♪」
ってアホな自己満を感じてたけど5分くらい経過した頃に
私「ってかこんな簡単すぎる単純作業をあと11時間もやるの???」
って事に気付いたら帰りたくなったんだよね。ホントに。
さすがに帰りはせずに、ちゃんと働きましたけどね。
その後は特になにもなく時間との戦いでしたよ。
期間工もそうだけど、工場の仕事ってハードだと大変って事はわかると思うけど、楽勝すぎる暇な工程もけっこう地獄なんだよね。
時間が過ぎないから。忙しい作業ならあっという間に時間が過ぎるけど暇だとホントに時間が経たない。
期間工だと検査課がそれに近いと思う。
タクトタイムが3分でも検査は2分もあれば十分に終わるって所が多い。
だから、まとめて検査⇒さぼる⇒まとめて検査⇒雑談⇒まとめて検査⇒トイレ
って事をやるやつが出てくるんだよね。←ほんとうにいい迷惑
話しがそれたけど、またケーキ作りたいって聞かれると・・・
丁重にお断りさせて頂きます。
佐川の荷物の仕分け
よくよく考えたら工場じゃなかったねwまあいっか
働いた期間=2週間くらい
労働時間=12時間
休憩=75分くらい
給料=手取り10500円くらい
東京の平和島にある佐川のターミナルなんだけど、ここがヤバイほど大変だったんだよね。
ここのターミナルって全国から東京都内宛の荷物が届くところ(全部とは言わないけど大半が集まる)
逆に都内から全国に運ばれる荷物もここに集まるから荷物の量が尋常じゃないんだよね。
ダンボールがパンパンに積まれた10tのトレーラーが1日に何台もくるし、2tや4tのトラックとか軽トラなんか数百台出入りしてるから。
午前中に届いた荷物をエリアごとに仕訳してどんどんトラックに積んでいくんだけど、繁忙期なんか殺人的な量だからね
しかも日中に荷物を集めたトラックが夕方戻ってきてまたピークがやってくるから。
その夕方の時間にお祭り的な地獄タイムがやってくるんだけどね。
作業者は渋谷エリアとか新宿エリアとかに分かれてラインで流れてきた荷物を台車に載せて仕分けるって感じ。
新宿エリアなら、歌舞伎町はAの台車・大久保はBの台車って感じ。
到着便の荷物はだいたい1秒で1個ってハイペースで流れてくるんだけど50cm×50cmの段ボールや50cm×100cmの段ボールとかそんなのが流れてくる。
超絶忙しいエリアの担当になったら1分で50個くらい荷物が流れてくるんだよね。
その荷物の伝票を見て台車に移すんだけど、そんな時間はないからラインから落とすだけ。
一瞬で100個とか200個の段ボールが溜まっちゃうからね。
真冬のくっそ寒い時でもTシャツで出来るほど汗をかく瞬間的な作業量。
派遣会社の担当が言ってたけど「みんな行きたがらない」って。
完全な肉体労働だけど、慣れればそんなに大変じゃないんだけどね。
これって期間工の仕事と同じで、最初は大変だけど慣れると楽に感じるのと一緒。
期間工の仕事って大変だけど、もっと大変な仕事っていくらでもあるよね?
酒屋の配達とか、鳶とか。飲食関係も拘束時間長くて休み少なく給料安いっていうね。
って考えたら期間工の仕事って恵まれてると思うよ。
スポンサーリンク
日清のお中元箱詰めの仕事
↑この写真の箱詰めをやってました。
働いた期間=約2週間
拘束=7時間
日給=手取り7500円くらい
拘束時間が短くて割の良い仕事だった印象。
日清のお中元ギフトの箱詰めの仕事。サラダ油とか箱詰めのやつ。
これはいすゞに来る前に少し経験したんだけど、ここで初めて手が腱鞘炎になる症状を体験したんだよね。
仕事内容はライン作業。箱が流れてくるからそれにサラダ油を並べていくだけ。ラベルを上にしてね。
ラインスピードが速かったけど並べるだけだから、そんなに問題は無し。
もうひとつの作業が、箱詰めしてる人の物を段取りする人。
男はだいたいこっちを担当するんだけど、これが腱鞘炎になる作業でしたね。
一人で3人分の段取りをするからけっこう忙しいんだよね。
箱を開けて上面の段ボールを全部はがして取りやすくしてレールに並べる。
空になったら抜いて畳んで片づけて次のを入れる。
これの繰り返しw
開ける時と上面をはがす時にまぁまぁ力を必要としてるからそれが原因で手が腱鞘炎になるんだよね。
1日で1500個くらいはダンボールを開けて、つぶしてって事を繰り返すから。
初めての腱鞘炎で生活が不便になったのを今でもよく覚えてますよ。
風呂でシャンプーするのが辛かったり、買い物で小銭を取るのが辛かったりとか。
箸を使うときも痛みが出て不便でしたね。
工場での軽作業の感想とまとめ
漫画喫茶で寝泊まりして派遣のバイトをやってるとかってニュースが昔よくありましたよね?
それと同じ事を私は経験してるんですが、経験して思ったのは
一生抜け出せないってこと。
例え毎日派遣のバイトをやってもお金が貯まらないから抜け出せないんです。
満喫で寝泊まりすると1日1500円から2000円くらい満喫代がかかる。
バイト先までの電車代や1日の飲食代とか出費が4,5千円くらいは必要だからね。
そんな生活が1か月ほど続いた時に「これは無理だ」って事に気付き寮付きの仕事を探しました。
そこで出会ったのが、期間工という仕事。
所持金1万円でも期間工なら3か月で立て直せるし、半年で貯金100万円も現実的。
当時の私に伝えるなら最初から期間工選んでおけよってことですね。
1か月くらい無駄に派遣のバイトしてたのはもったいないからね。
もちろん、期間工は無理って人でも寮付きで軽作業の仕事はたくさんあるので自分が出来そうなものを選べば問題ないと思う。
ようは、満喫生活をしてるような人は寮付きの仕事で人生設計を練り直す時間と貯金を手に入れれば?ってこと。
時給1000円で手当もボーナスもなしって待遇では一生満喫生活だよね。
あの時から比べると今は期間工なのに天国って思える。
もちろんこれから先の事は暗いけどねw
でも、こんな単純作業ってどんどんロボットがやるようになるんだよね。
期間工の仕事も同じだけど。もちろん機械やロボットじゃ出来ないような細かい作業とかあるけど。
20年後の未来がどれだけ進化してるのか???
正直想像もつかない気がする。
例えば20年前の19998年の頃に、携帯電話が今のアイフォンとかスマホのようになるとか想像も出来ないでしょ?
仮想通貨なんかもそうだけど、本当に未来の進化は想像できない。
でも個人の未来はある程度予想できるでしょ?
ひとつ言えるのは期間工の未来は暗いってことだね・・・
3か月の短期で探す期間工の仕事。待遇や手当で損はさせません。
日産車体湘南工場は派遣と期間工はどちらが得なのか?具体的に比較してみたよ。