スポンサーリンク
期間工と臨時従業員の年収の比較
いすゞには期間工(派遣)と臨時従業員(直接雇用)とがあります。 仕事の内容はまったく同じですが給料や待遇が違うので徹底比較してみたいと思います。
比較の仕方は僕が派遣会社経由で期間工として働いた分を、いすゞの臨時の給料計算で計算したものとを比較してます。
2016年 年収で比較
期間工(派遣) | 臨時(直接雇用) | |
総支給額 | 3,756,895 | 3,198,389 |
満期慰労金 | 480,000 | 840,000 |
合計 | 4,236,895 | 4,038,389 |
差額 198,506円 ※総支給額には交通費は入れてません。純粋に働いた分の計算です。
1か月で計算すると約16,000円の差額 もっと差が出ると思ったんですけど、そこまで大きな差ではない!?かもしれないですね。
満期慰労金は3か月サイクルで支給されます。 期間工(派遣)12万円 臨時従業員(直接雇用)21万円
期間工と臨時従業員の日給や残業手当などの比較
期間工(派遣) | 臨時(直接雇用) | |
日給 | 12,000 | 9,250 |
休日出勤 | 16,200 | 12,487 |
残業代(1h) | 1,875 | 1,445 |
深夜手当(1日) | 2,306 | 4,700 |
スポンサーリンク
こうやって比較してみるとけっこうな差だと思いますが満期慰労金が臨時の方が9万円高いので年間のトータルにしてみると差が小さくなっていますね。
暇な工程だと臨時が有利で忙しい工程だと期間工が有利な感じですね。
注目なのが夜勤の手当ですね。今回比較している僕は夜勤ありなので臨時で夜勤無しの工程だと収入面では弱そう。
期間工と臨時従業員の待遇の比較
続いて待遇です。こちらは臨時の方が良いです。
期間工(派遣) | 臨時(直接雇用) | |
入社祝い金 | 17万円 | 17万円 |
寮費 | 無料 | 無料 |
光熱費 | 派遣会社による | 無料 |
交通費 | 派遣会社による | 全額支給 |
社員登用 | なし | あり |
入社祝い金は期間限定との事でいつ終了するかはわかりませんが、2017年3月現在は有効となってます。
光熱費は期間工は実費か一日300円まで無料 臨時の場合は全額無料との事です(上限はあるかも!?)
交通費は期間工は電車代が支給され、バス代は支給されません。臨時の場合は現物(定期)支給。
社員登用に関しては期間工はほぼ不可能です。 社員になりたいのであれば臨時でなければなりません。
いすゞは社員登用があります。トヨタよりも社員になるハードルは低いと思うので社員になるなら臨時です。
寮の場所は派遣だと運にもよりますが遠い所になる可能性も十分にあります。 臨時の方が通勤時間は短くなると思います。
いかがでしょうか? こうやって比較して総合的に考えるとどちらが良いかは何を優先するか次第ですね。 期間工でも派遣会社によって万単位で収入が変わるので気をつけたいところです。
結局派遣と臨時どっちが良いの?
いすゞに限らず期間工は結局の所、どこに配属されるか?で全てが決まるので自分の目的で選択するのがいいですね。
同僚で派遣で働いている人がもうすぐ満期なんですけど社員になりたいから満期で辞めて半年経過後に臨時で応募して社員になるって人がいます。
なので働いてみて良かったら社員になる事を考えるかもって人は最初から直接雇用で働いた方がいいですね。
30代中盤以降の人はたぶん社員になれないので派遣で期間工ですかね。 もし生産が減って人員整理が起きると最初に派遣が切られます。それも頭の片隅に置いておきましょう。