期間工と検査員
期間工と言えば仕事が大変・辛い。というイメージがあると思うが、そういった作業をしない期間工も存在している。
それが検査課という課に所属する『検査員』である。
いすゞ自動車は派遣・臨時ともに作業者か検査員に振り分けられる。物流は別ルートの求人なので物流には配属されない。
そんな、肉体的に負担が少なくて楽な検査員について解説していきます。
スポンサーリンク
検査員の希望は出せるのか?
藤沢工場の期間工は、作業者8割・検査員2割くらいかな?
検査課への希望は、伝える事はできるけど配属されるかどうかは運次第
検査課への希望は、むしろ悪いイメージを持たれる可能性が高くなる。
単純に肉体的負担が少ない検査課へ希望を出すということは
楽をしたいと思われる
なぜなら、楽をしたい以外に検査課を希望する理由が見つからないから。
特に面接の時や履歴書などに「検査員を希望します」などと記入するのはやめた方がいい。
私のイメージだと期間工や工場の仕事が初めてで小柄な人が検査課に配属されやすいと感じている。
女性が配属されやすい
肉体的な作業が少なくて、細かい確認や目視など、女性に向いてる部分が多々あるので女性の期間工が配属されやすい。
50%くらいの確率はあるんじゃないかな?
いすゞの場合、期間工は直接雇用の臨時従業員か、派遣経由の期間工2通りあるんだけど、女性の場合は臨時従業員のみしか採用されないと思って間違いないです。
検査員って何をするの?
検査員は正しく出来ているか確認する工程となる。
部品は合っているか?
正しく結線されているか?
忘れている作業はないか?
水漏れしてないか?
板金や塗装の不具合はないか?
など多数の確認をして作業者の仕事のチェックをしている。
締め付けとか物を運んだりなどは一切なく、目視による確認がメインとなる。
検査員って楽なの?
ん?それって楽じゃね?って思った人。
〇 正解
仕事は楽。本気で楽な仕事。
ただ、それは肉体的に楽なだけであって私は検査員になりたいと思わない。
逆に楽すぎて暇すぎて辛いというポジションである。
1台あたり作業者の持ち時間は現在3分30秒なのだが、検査員は2分ほどで確認が終わる。
ラインスピードの6割くらいの時間で終わってしまう内容なのだ。
もちろん中には忙しい人もいるかもしれないが私のまわりにいる検査員は時間を持て余している。
しかし、めちゃめちゃ重要なポジションなので見逃しすると非常にまずい事になる。
そういう面で精神的に検査員の方が辛いとも言える。
結線されてないのを見逃せばエンジンがかからなかっり、エアコンが付かなかったりなど、リコールに即繋がる可能性が非常に高い。
検査員のミスは重大なミスになりやすいのである!!
検査員になるには?
基本的には運。希望したからと言って検査員になれるわけではない。
検査員経験者が出戻る場合に希望を出していると運がよければ戻れるかもしれない。
それでも検査員になりたいって人は所属しているチームリーダーに相談すればなれる可能性が少しはでるかも?
もちろん、まともな理由で相談しないと相談にはならないが。