期間工は最長でいつまで更新可能?
最長の満期まで働いた人の中には、まだ延長したいって思いながら辞めて行く人も多いんじゃないかな?
2015年に法改正があって、期間工として働ける期間が最長で5年まで伸びたけど、どこの会社も期間の変更はしていないのが現状。
しかし今回はいすゞで2年11ヶ月越えの契約更新者が出て来たので、そのことについて触れてみたいと思います。
スポンサーリンク
■追記■3年超えの期間工
11/5追記
臨時従業員は今までと同じで3年超えはできません。
3年超えが可能なのは
『一部の派遣会社経由の作業者』
その期間も最長で2018年10月まで
派遣会社によっては3年超えが出来ないケースもあります。
どうやら、いすゞはこの辺りまでは忙しくなるであろうと予想してるみたい。
もちろん5年MAX直前で更新しない事は世間体のリスクもあると予想してるのかもしれませんが。
期間工の契約期間
いすゞの期間工は臨時と派遣があって、どちらも契約期間の最長は2年11か月。
基本的に3か月サイクルで延長していき最後は2か月と端数の更新となって満期を迎えて退社するのが通常の流れ。
いすゞに限らず、どこの会社の期間工でも3年未満で期間満了となり退職しないといけない契約なんだけど
その理由は、3年を超えると無期限雇用(正社員)に切り替えないといけないから3年未満の契約なんだよね。
その3年が2015年の法改正後に5年に変更になって期間工も最長で5年まで働く事は可能になったけど
3年を超えて契約したって話しは全然聞いたことがない。
そんな時にいすゞで3年超えの人が出てきたってこと。
期間工としては明るいニュースなので今現在でわかってる事を話しておくよ。
全員が対象ではない?
つい最近2年11ヶ月の満期で辞めていった臨時従業員もいたので、全員一律で3年越えの更新が可能になったって事ではなさそう。
ただ、今回は派遣の人と臨時従業員の二人が3年超えの更新をしたので私のまわりでは、ちょっとした話題になってる。
いすゞの場合、基本的には更新の希望を出せば契約が更新されるんだよね。
まぁチームリーダーも「更新を断る理由がないと更新は受理される」って言ってるからね。
仕事が遅いからとか、やる気がないとかって事は更新を断る理由としては弱いらしい。
瞬間湯沸し器のように突然怒りだし、露骨に社員に怒ってるアピールをするバカでも普通に更新される。
更新されない人は聞いた事ありません。←大きな問題がある人は別
休まずに出勤してれば契約の延長は可能です。
で、話しを戻すと
いすゞでは、3年を超えても期間工として働けるようになったけど全員が対象ではなさそう。
まだ事例が少なく情報も少ないので、はっきりした事はわからないし、決まってもいなそう。
派遣会社の人に聞いても「今後全員が3年以上更新出来るようになったわけではないと」との事なので。
私が聞いている範囲で言うと現在2人が3年を超えて更新しています。
私のまわりだけでの話しなので、実際にはもう少しいそうですが。
直接雇用の臨時従業員だけでなく、派遣でも3年超えの更新をしてるからね。
いすゞの期間工で間もなく2年11ヶ月の満期を迎える人で延長出来るならしたい人は確認してみる事をオススメしますよ。
辞めて他社の期間工に行くのってけっこうめんどくさいですよね。
スポンサーリンク
2年11ヶ月を超えて更新が可能な人はどんな人?
ここからは私の予想。
全員が対象ではない可能性が高いと考える理由は
全員を対象にすると減産などで人員を減らしたい時に大量の派遣切りなどをしないといけなくなる可能性が出てくるから。
そこに関して、いすゞは敏感になってるのでリスクを減らすためにも3年を超えて更新する場合は理由が必用なはず。
休まないとか真面目とかは当たり前でプラスアルファになる部分。
ただ真面目に仕事してるだけじゃ弱いと思う
仕事に対して意識が高い
有効な改善や提案をしている
チームリーダークラスからの信頼がある
複数の持ち場がこなせて、教える事もできる
こういった人なら3年を超えて更新してもらえるんじゃないかな。
会社にメリットがあれば可能性は高まると思うんだよね。
各社の最長契約期間
ここに各社の契約期間の一覧表を作ってみました。
正確には端数の日数がある会社が多いですが最長でも3年未満です。3年としている所でも2年11か月~3年未満です。
トヨタ自動車 | 2年11か月 |
日野自動車 | 2年 |
日産 | 3年 |
いすゞ自動車 | 2年11か月 |
トヨタ紡織 | 2年11か月 |
スバル | 2年11か月 |
ホンダ | 2年11か月 |
日本ガイシ | 3年未満 |
デンソー | 3年 |
こちらの表は随時追加していきます。