手数料が大きく違う
コインチェックでリップルを買うと手数料が、べらぼうに高いって知ってますか?
手数料は3%から7%ほどで当然、買うとき・売るとき両方で手数料がとられる
結果、約6.5%以上は手数料が取られます。
取引量が多い時だと手数料が高くなるんで、買う+売る=10%前後の手数料って事も珍しくない。
今回の記事は、この事実を知らない人向けの内容なので参考にしてみて下さい。
出川哲郎のCMでお馴染みの『コインチェック』
たぶんあのCMの効果で『コインチェック』に登録した人は急増したと思うんですよね。
仮想通貨へ参入するハードルを下げる効果もあると思うけど、実は期間工の仕事の求人と同じで
知らないと損をする
ことが多いんです。
だから事前に知っておくべきだと思う事を私が超簡単に表面だけw紹介しておきます(笑)
もちろん私も素人レベルなんで詳しいことは詳しい人にお任せします。。
この3つの表面的な事だけ
- 手数料
- セキュリティ
- 税金
この3つを簡単に説明しておくんで詳しく知りたい人はネットで検索してください(笑)
初めて体験することって
- わからない事がわからない
- 何を質問すればいいのかもわからない
そんな状態だと思うんです。
そんな時に最低限、でも絶対に知っておくべき事を簡単に伝えておきます。
題して
『素人が素人に説明する仮想通貨。
これだけは知っておけ!!』
スポンサーリンク
販売所と取引所の違い
詳しい事は、もっと詳しい人にまかせるんで今回はざっくりと
販売所=その業者から購入する
- 成行注文のみで比較的取引はすぐに成立する
- 注文を出すと販売所が市場で買ってくる。
- 買ってきたものを販売してもらうイメージ
- その時にスプレッドと言われる手数料が加算される※約3%~7%
※スプレッドや手数料は会社によって違うけど、販売所は高く取引所は低いって事に違いはない。
当然、手放す時も同様に手数料がかかる。
取引所=売り買いしたい人を仲介するところ
- 指値注文のみで場合によっては取引成立までに時間がかかる
- 〇〇で売りたい
〇〇で買いたい - この両者を繋ぐ役目。
手数料は高くても0.3%ほどに収まる所がほとんどです。
国内と海外の取引所の違い
簡単に言うと日本円で取引できるか?って違いがあって
ビットバンクだと日本円で取引が出来るけど
バイナンスだと日本円で取引が出来ない。
バイナンスで取引をしたい場合は
- どこかでビットコインを購入
- そのビットコインをバイナンスに送金する
- ビットコイン建てで他のコインを購入する
って感じなので素人には少々ハードルが高い。
今は日本円でリップルを買うならビットバンクが一番手数料が安いですよ。
セキュリティの意識
これ一番大事!
パスワードを使い回さないのは、当たり前の話。新しく取引所毎に新規パスワードを作るのが最低条件。(パスワードを使いまわしてると不正被害に合った時の保障が受けられません)
パスワードは
- 大文字、小文字、数字、記号が使えるなら全部使わないとダメ。
- 当然、文字数は多い方がいい。
- 定期的にパスワードは新しいものに変更する
これやってないと本当に盗まれるからねw※これでも全万全じゃないけどね
数日前にZaifって取引所で不正出金が起こったばっかだし、先月も起きてるよ。
表に出てないだけでたくさんの被害が起きてるのが現状らしい。
ウォレット
仮想通貨を購入したら必要になるのがウォレット。
ようは仮想通貨を買ったら、そのままにしておくんじゃなくて自分の財布にしまいましょうってこと。
そうすることで不正ログインされても守る事ができる。(完璧には守れない)
このウォレットも色んな形があるんで、どれを使うか知っておいた方がいい。
詳しくは、詳しい人にお任せ(笑)
ブックマーク
自分が取引する取引所はブックマークして、そこからしかログインしないようにする。
フィッシング詐欺の場合、同じデザインのサイトや同じ文面のメールを送信してくるから詐欺サイトだと気づきにくいんです。
グーグルで検索した時に一番上に表示される広告サイト←これもフィッシング詐欺サイトの可能性がある
だから2回目以降ログインする時は
完全に安全な所からサイトを表示させる必要があるんです。
送られてきたメールからログインするのはリスクありだし、検索してログインするのもリスクあり
スポンサーリンク
税金
仮想通貨の税金は
- 雑所得になる
- 20万円以上儲かったら申告が必要(給料所得がある人)
ざっくり言うとこの2つ
では、どのタイミングで損益計算しないといけないか?
購入しただけ:価値が上がろうが、下がろうが申告の必要なし・損益計算の対象外
購入した通貨を何かに変えた:課税対象
例えばビットコインを買って
- 売った=課税対象
- 他の通貨をビットコインで買った=課税対象
- ビットコインで支払いをした=課税対象
出金しなくても購入した通貨を売ったり他のものに変えたりしたら課税対象になると覚えておきましょう。
青色申告もオススメ
もし仮想通貨で大幅に儲かりそうな時は
青色申告がオススメ
でも青色申告は色々条件があるから事前に税理士と相談が必要になるよ。
節税ができるかもしれないんで、一応頭に置いときましょう。で、儲かった時は思い出してね。
仮想通貨取引のまとめ
全然知らない人にだけ参考になる内容で、簡単な表面しか説明してないんで詳しくは検索して調べてみてください。
はっきり言って私も最近仮想通貨デビューをしてます。
まだ、そんなに値動きもないんでこれからなんですけど、でもこれだけは言える
本当は手を出さない方がいいと思ってる
その理由は
- 頭の中が仮想通貨に侵される
- 大きく儲けたら、たぶん自滅すると思う
この2つ。
1日の中で仮想通貨の事を考えたり、チャートを見たりする割合が相当増えました。
相当時間を取られてるし、ブログを更新する時間を削られてますw
ぶっちゃけ、この時点で損失だと思うけど辞められませんw←この思考になるから危険なんですよね。。。
大きく儲けたら・・・
これも危険だと思ってます。例えば2018年に仮想通貨で1億円儲かったら・・・
たぶん期間工をとっくに辞めてニートになって、朝から晩までチャートとにらめっこする様になると思う。
で、3年後には儲けた額以上に負けてしまう。←この姿が想像出来るんですよ
ギャンブル経験者は特にこうなる可能性が高いと思う。だから
- 本当は仮想通貨には手を出さない方がいいんじゃないか?
- 実は、儲からない方が幸せになれるんじゃないか?(はまる危険があるから)
- 『自分の積立』のように年間で6000円儲けた~って言って喜んでるくらいが丁度いいんじゃないか?
って事を思いながら仮想通貨に手を出してます。
突っ込める手持ち金のうち20%
この金額が自分で自分をコントロール出来る上限な気がする・・・
仮想通貨ってもちろん損するリスクもあるし
儲かっても自分をコントロール出来なくなるリスクがある。
そういった意味でもリスクがあるんですよね。。。