税金って本当に恐ろしい
ゆうちょ銀行を作りたくて、ようやく住所変更をしてきました。いすゞに来て2年目のことですw
そしたら音速のごとく役所からラブレターが届きましたよ
あんまり大きな声じゃ言えないけど今まで住民税とかって払ったことがゴニョゴニョ
って事で去年の年収や期間工の住民税についての内容です。
スポンサーリンク
期間工は弱者なんだから優しくしてよー
ちょうど2年前の年に『マイナンバー』ってのが出来たのは覚えてるんだけど、この『マイナンバー』のおかげで逃げることも隠れることも出来なくなった住民税さん。
いすゞに来る前は超絶ブラックな会社にいたからかどうにかなってた?気がするんだけど今の時代はどうにもならない。
ってことで、しっかりと納税をするんですけどその前に一言
まとめて請求するんじゃねーよ
たけーよ
失礼しました。
派遣で働いてる私の会社は給料引きされてないので自分で納税しないといけないんです。マイナンバーカードで収入を把握するんなら給料から強制徴収してほしいと思う。
だから未納とか未回収になっちゃうんじゃない?
いきなり何十万とか請求きたら払いたくなくなるもん。だったら毎月数万円ずつ徴収してもらった方が助かるよ。
年収と住民税の請求額
2016年の、いすゞでの年収が437万オーバー。
こんなに貰ってたんだ!!!
で、その年収に対して請求してきた金額が
78000円
78000円
79500円
合計235500円
あれっ?
全部で四期あるんじゃなかったっけ?
・・・
・・・・・やっぱりあるじゃんw
しかも1期分が同封されてないし
このブログを更新しながら気づかされた・・・
って事は32万くらいなのか?
期間工の給料1か月分じゃん!!!
まじかよ・・・
まじなのかよ・・・
税金高すぎじゃないですか?日の丸さん
これって貯めちゃダメなやつだよー。貯めるから未収が増えるんだよー
しかも期間工はすぐに仕事を辞めちゃうんだから翌年に請求なんかされたらたまったもんじゃない。
スポンサーリンク
期間工の将来は危険だ
いままで何となくは気づいてたけど今回改めて気づかされた。
期間工ループは危険だ!!!
普通の会社なら勤続が長くなれば給料が増えたり、ボーナスが増えたり、退職金がもらえたり色々あるけど
期間工には何にもない。あるのは今、目先のお金だけ。
今はちょっとしたバブルが訪れてる期間工業界だけど、こんなのあと2,3年もしないうちに終わっちゃうのは確実なことなのに。
2019年に消費税が10%になったら景気は落ち込むし、2020年のオリンピックが終わったら大不況に突入するし。
莫大な医療費や国の借金問題でさらに消費税が上がるし。消費税が15%になるのが目に見えてる。
まずいなこれは。。
本当にまずい。スロットなんか打ってる場合じゃない。
期間工するなら、上手に利用しないと大変な事になるわ。
再就職したら必須の手続き
期間工に限らないけど給料から天引きされていないと普通徴収(市町村に直接支払う)になる。一番危険な方法だけどね。
もし再就職した時は会社に伝えて給引きにしてもらった方がいいと思うよ。
再就職先の会社は翌年の6月から対応するのが普通だからね。じゃなきゃ普通徴収されてまとめてドカーンって請求されちゃうから。
健康保険や年金は失業保険の手続きと同時に免除や減免の申請をする事も出来るけど、住民税は分割とかの相談くらいしかできないからね。
国保とか年金とか住民税とかって仕事を変える時は、注意して手続きしないと損をするケースがあるから退職時に調べておいた方がいいよ。
めんどくさいけど期間工の求人と同じで数万円とか普通に損するから。
以上、経験者は語るでした。