満了に向けて
おはようございます。きいちです。
マツダに来て半年が過ぎ更新後のシーズン突入です。
ということは、あと半年ウオクニのお世話になることも決定ですね。。
更新後の半年がスタートした直後に次回の更新について考えるのは少々気が早いと思うかもしれないですが、
そんなことありません!!
特に今後の期間工業界に関してはノープランじゃ危険すぎるので。

あの頃は若かった♪
勢いだけでどうにかなるさ♪
という感じで超楽観してたんですけど、そろそろ年齢的にも景気的にも微妙になりつつあるので
年相応に考えて、計画的に行こうかと思います(笑)
スポンサーリンク
更新判断
現時点での考えは
次回の更新=五分五分かなぁ。
3月に更新した時は『次で終わりにしよう』と思ってたんですけどねぇ。どうやら心境の変化が?
ちなみに次回の満期は11月。更新するかどうかの確認は8月末あたりになるはず。
更新して残るなら、何も考えずにすむけど辞めるなら?ってケースも考えておきたいと思う。
一番気になるところは
消費税増税とタイミングが被るところ
これね、次回のテストに出るくらい重要だと思うんですよ。予定では今年の10月からだから。
はい。もろ就活とタイミングが被りますw
前回の2014年の5%⇒8%の時は景気に大きく影響が出たんですよ。ただ、今回とは条件が多々違うので影響は限定的なのでは?とも言われてます。
2014年=5%⇒8%
2019年=8%⇒10%
と1%違う。
消費税還元等の宣伝や広告が禁止
増税前に買いだめなどで増税後に物が売れなくなることを防ぐ
増税分をポイントバック
消費の落ち込みを懸念して政府がポイント還元をする予定。2%~5%をポイントバックで消費への影響を減らすのが目的
※軽減税率という枠があって飲食料品などは8%のまま(なぜか新聞も軽減税率に含まれるというインチキが起きてますが)
などを考えると2014年の時ほど影響は出ないのかなぁとも思いますが、どうなるかはその時になってみないとわかりませんからね。
で、次回の更新をしない場合はその増税と就活のタイミングがかぶるという状況に。
もちろん即求人ストップ!!とかにはならないと思うけど、採用人数には影響が出る可能性が高そう。
はい。40を超えたおじさん達には厳しい現実が待ってるかもしれませんねw
そう考えると退職するのはリスクが高いかもしれない。。
私のように40を越えてて契約の満期が10月前後の人は気を付けた方がいいかもしれませんね。
まぁ増税だけじゃなく、アメリカの関税問題とか他にも色々あるけどその辺りまで気にしてもしょうがないでしょう。
優先したい待遇
次の行き先として優先したいと思うのは
個人的な優先ポイント
- 給料や手当のベースが高いところ
- 長期で考えて条件がよいところ
- プライベート(寮)環境がよいところ
もう、残業で稼ぐところには行きたくありません(笑)

まぁ残業が多いところはどんどん減っていくとも思うので、給料と手当のベースを優先した方が良いのでは?と思います。
ある日突然、定時オンリーになったとしてもベースが高ければどうにかなるし。
あと入社時の手当はいいけど、長く働くとイマイチになっちゃうところも微妙。
そう考えるとやっぱり世界のトヨタですよね。
祝い金が減額されても気にしない。長期ならダントツな好待遇。
しかも、日給が高く満了金等も高額で、長く働けば日給も上がる。しかも出戻りは日給が高いまま戻れたりもする。
給料的には文句なしといったところ。
そんなトヨタの唯一の弱点は寮だけですね。
でも、相部屋になっても慣れれば問題なくなりますよ!!期間工なら得意技ですよね?
慣れれば楽勝(笑)
トヨタに死角なし!!
まとめ
自動車の製造じゃなければいくらでも求人は出てくるので、それもありかなと思ってたりもします。
年齢的に受け入れないといけない現実ですね。。
満期は11月なので冬のリゾート系の仕事にでも行ってみようかな?たぶん寮環境は期間工と比較しても最低レベルだと思うけどw
実際には今考えてもあまり意味はないので7月あたりから真剣に考えて行きたいと思う。それまではブログや投資、スキルアップに頑張りたいものです。
~追記~
アメリカ、中国と徐々に世界経済が落ち込み始めてる。その影響は日本の自動車メーカーにも表れてきてるから、注意しないといけない。
日本の大企業がリストラをやるって言い始めてる。ここ最近でリストラの発表をしたのは
キリン
ソフトバンク
損保ジャパン(配置転換という名のリストラ)
日産
曙ブレーキ工業
富士通
カシオ計算機
ざっと探しただけでこれだけ出てくる。これは2019年にリストラを発表した会社。今後も続々と増えていくことが予想できます。
ちなみに日本では人手不足と言われてますがこれは少し違って、
安い給料で働く人手が不足しているだけ
なんですよ。
条件が良い求人はすぐに募集が締め切られるけど、条件が悪い求人はいつまでも応募者が現れないのが現実。
これは期間工業界でも同じですよね。
本当に未来を見据えておかないとシャレにならなくなるね。