待遇に差が出るだけじゃない!!
期間工の求人には
紹介・派遣
と大きく分けて2つありますよね?
応募する時に紹介か、派遣かって事はほとんどの人が気にしない事だと思うけど。
でも実際には同じ仕事で、同じ時間働いてるのに給料とか待遇とか税金とか違うところが多すぎるんです。
ぶっちゃけ働く側からしたら統一してほしいと思うけどね。
紹介と派遣で、大きく違うのは
- 雇用主
- 待遇
待遇は確認しておかないと大きく損をする可能性があるから注意しましょう。
そんな紹介と派遣で違う税金のことについて調べてみました。
スポンサーリンク
紹介と派遣の違いは
派遣業と紹介業はそれぞれ国の許可が必要になるんです。
だいたいどこの会社も両方の許可を持ってるから紛らわしくなるんだね。
有料職業紹介
ってお金取られるの?と思うかもしれないですが、これは紹介業の
正式名称
なだけであって利用者がお金を負担するわけではないんです。
仕事を探してる人を企業に紹介する
仕事をする人を一定期間貸し出しする
こんなイメージでOK
祝い金の税金について
派遣と紹介は雇用主が違うから
派遣=派遣会社が給料を払う
紹介=就業先の会社が給料を払う
これが通常の流れ。
そう。これが期間工のちょっと特殊なところ。
例えば今回の私の例で言うと
有料職業紹介会社の(株)ジェプロに応募して
パジェロ製造(株)
を紹介してもらいました。
雇用主=パジェロ製造(株)
だから給料や慰労金などを直接パジェロから貰います。
でも、紹介会社の(株)ジェプロからは入社祝い金が貰えます。
これは給料じゃなく雑所得になるみたい。
だから所得税とか社会保険料とか引かれないで全額貰えちゃうらしいですよ。
紹介会社とは雇用関係にないかららしいけど。
この場合、税金など引かれないで貰ったお金は、厳密に言うと確定申告か年末調整で申告しないといけないそうです(20万円以上の場合)
現状は申告しないでも問題になってないけど。
人事の人も『申告しないでも大丈夫だけどね』って言ってたけど全ては自己責任ですw
申告が必要になるかも!?
派遣で働いた場合、基本的には派遣会社からお金を貰うようになります。
(一部派遣でも職場のメーカーから直接祝い金等が支給される場合もあります)
給料・祝い金・慰労金・その他手当など
派遣の場合は給料支給なので税金や社会保険料などが引かれます。
紹介の場合、紹介会社からもらえる祝い金とかは、まるまる貰えるのに派遣だと引かれてしまうんですね。
その場合、所得区分とか税金区分がどうなるのか日産系だけはよくわかりませんw(そんな所は他にもあるかもだけど)
ブロガーや投資とかで収益を出してる人は要注意ですよ!!
祝い金+副収入で20万超えてたら申告が必要ですよー
そんな私も確定申告が必要なので悪あがきの真っ最中ですよwどうにかして減らせないかと(笑)
だから先日『自分の積立』っていう保険という名の、貯金を契約して来ました!!所得控除も受けられるから。
でも今年の分には関係ないから来年用だけど。
状況だけ把握しておくのがいいかもね。
2017年は期間工にバブルが訪れたような祝い金の増額ラッシュが起こりました。
その恩恵を受けた人は多いはず。
以前までなら祝い金とかでも、そんな高額じゃなかったから紹介会社から税引されない額をもらっても問題なかったかもしれない。
でも今年に入って祝い金が高額なになって来てるので申告をしないと危なくなってきてるかもしれません。
年末調整か確定申告で申告しないと2,3年後に税務署から連絡が来ちゃうかも!?
給料所得だけの人は大丈夫な気はするけど、不安な人は紹介会社に相談してみましょう。
私も聞いてみたんですが、レアな内容だったみたいで
『経理に聞いてみないと・・・』
って感じで後日教えてもらったので情報を共有しておきました。
ただの雑談なんですけど、私は以前紹介の許可を取ろうとしてた事があるんですよね。
しかも個人で(笑)懐かしい思い出です。
1000万以上の残高証明が必要だったりなんだりで断念しましたがw