いすゞは基本的に一直がメイン?
私と同期で入社した人が、となりのラインで稼働してるんですけど、
その人から「こっちのラインが9月から夜勤なくなって一直になるんだよねー」って聞かされてました。
その時は、「そうなんだー」ってくらいに人ごとにしか感じてなかったけど、どうやら私がいるラインも一直になるっぽいw
知らない人の為に解説
一直(日勤・常昼)=基本的に日勤の1チームのみ
二交代=日勤と夜勤の2チーム
三交代=1日に3チームが交代で勤務
って事で常昼に当たる確率がさらに上がったいすゞの期間工。
状況とか期間工の稼ぎがどうなっていくのか?って事を解説していきます。
一直(常昼)になると何が変わるの?
一直になるとチームがひとつになるので当然、必用な作業者の人数が減ります。
チームリーダー、キャプテン、欠員要員の社員も余ってくる。
同時にラインスピードが上がる。
残業や休出が増える可能性が上がる。
って感じで色々変わってくるんだけど、一番気になるのは余る人員の部分かな。
ラインスピードが上がるからチームに必要な人数は増えるけど、それでもだいぶ余るはずなんだよね。
もし切られるなら作業者からなんだけど、順番的には派遣から。
続いて直接雇用の臨時従業員って流れになるはず。
じゃあ派遣切りが始まるのか?って言うと、それも違うので説明していきます。
過剰人員で契約の更新を断られる?
一直に変わるのが9月の中旬から後半辺りみたいなんだけど、タイミング的に新卒の現場研修が終わる時期と被る。
海外研修生が10月で終わりなので、ここの補充も必用。ただ海外研修生は入れ替わりで海外研修生が来るのでどこまで人数調整されるのかはわからない。
ラインスピードが上がるから必要になる人数が増える。
さらに毎週、毎週満期で辞めていく期間工もいる。
って事から考えると7割以上は新チームで持ち場があるはず。
残りの2,3割は・・・
部署移動の可能性が高くなるw
基本的にいすゞは更新希望を断らない。
以前の記事にも書いたんですけど、いすゞで更新希望を断られた人は聞いた事ありません。
チームリーダーも「更新希望は、断る大きな理由がないと受理される」って言ってますしね。
だから、今回の二交代から一直へ変更になる時に作業者が余っても更新希望は受理されるでしょう。
今後の期間工について
少なくとも年内辺りまで新しく募集する臨時従業員の枠は少なくなると思われます。
特に派遣経由の枠はかなり減少となるはずなので、派遣会社に応募しても順番待ちで待たされる可能性が出てきます。
やはり乗用車ほど台数を必要としない商用車を作っているので、いすゞは2交代が少なくなっている。
また復活するかもしれないけど、2交代のラインが減っているので今後いすゞに応募される方は1直になる可能性が上がっています。
逆に日勤希望の人には良い流れですね。
スポンサーリンク
業績が悪くなったのか?
私の解釈で言うと
『予想の範囲内の伸び悩み』
と感じています。
アフリカ・中近東での販売が相変わらず回復していないもよう。
国内は前期が良すぎた反動で今期は伸び悩み。
っていうよりも国内は一段落したって事ですね。
という事で、やはり海外、特にタイでの販売がキーになるらしいです。
業績も前期比では下がるでしょう。
まとめと結論
いすゞの期間工は初めての人が多く、働きやすい環境があると思います。
ネットでは”いすゞは大変だ”とか”スパナが巨大だ”とかありますが、全然普通です。
軽自動車の製造が楽なのか?
そんなわけない
トラックの製造が大変なのか?
他の自動車と変わりません。
むしろ、他の会社よりもぬるい環境です。
これはトヨタ経験者や日産経験者の感想ですが。
別にいすゞの太鼓持ちをしてるわけではなく純粋に私の感想です。
10月以降は日勤のみの給料を公開していくので参考にしてみて下さい。